世界の女子アイスホッケー (1) アメリカ編

”Hockey is Canada, Canada is hockey!”

「(アイス)ホッケーと言えばカナダ、カナダと言えばホッケー!」

なんていう標語があるくらいですが、女子(アイス)ホッケーと言えば、誰が何と言おうとそれは「アメリカ」なのです。

女子ホッケーの歴史上、オリンピック、世界選手権、U18世界選手権の全ての大会で、これまで優勝したことがあるのはカナダとアメリカのみ、他に決勝進出を果たしたことがあるのはトリノオリンピックでのスウェーデンだけ、、、というくらい圧倒的な実力を誇る両大国。もちろん男子ホッケー同様カナダはタレントの宝庫であり、数々のスーパースターを生み出しています。しかし、女子ホッケーの世界最強リーグは今も昔もNCAA Division 1(アメリカ大学ホッケー1部リーグ)であることは疑いようのない事実であり、今では世界中の代表選手が集う「女子ホッケーのNHL」となっています。

NCAA D1がどのくらい凄いかというと、全てのチームはプロのコーチ(最低3人)が指導しており、その他用具係、トレーナー、メンタルトレーナー、チームドクター、栄養士などなどプロチーム同様のスタッフが常駐。防具は基本的に大学から支給、シーズン中はほぼ毎日練習、毎週末試合、遠征の旅費その他、活動費は全部タダ!さらに優秀な選手は奨学金で学費が全額~一部免除、雑費用のお小遣いまでもらえる人も居ます。当然男子ホッケー同様立派なアリーナで練習、試合が行われ、アリーナには女子チーム専用でプロ並みのロッカールームが付いてます。ちなみに女子D1の最強チームの一つであるミネソタ大学には、、、3,400人収容の女子専用アリーナがあります。ここ、昨年行きましたが、はっきり言ってアジアリーグが可哀想になるくらいの素晴らしいアリーナでした。

当然のことながらNCAA D1は、学業の方でも有名な大学ばかりで、学費もとんでもなく高いので、例えばハーバードで奨学金貰って最高の環境でホッケーできるって言われたら(注:ハーバードのようにアイビーリーグの大学に限ってはD1でもスポーツ奨学金は出ません。しかし学業成績が良ければ奨学金が出ます)、そりゃ親は必死になってホッケーと勉強の両立を目指させるでしょう。そんなわけで、アメリカの女子ホッケーからは、ハーバード大卒、オリンピック2回出場、現在ボストン大法科大学院で学びながらCWHL(後述:カナダのセミプロリーグ)でプレーするみたいな人材がどんどん生まれます。この事実だけでもアメリカ女子ホッケーの人材力のすごさが分かります。ちなみにホッケーでD1の下の2部に当たるD3の競技環境でもかなりのもので、私もその昔D3の大学女子チームで教えてましたが、専用リンク・ロッカールームは当たり前、コーチも(ヘッドコーチだけですが)フルタイムでした。

他の国々では男子プロホッケーですら実現し得ないような競技環境ですが、実はアメリカでは女子ホッケーに限らず、女子サッカーも女子バスケも、すべてのNCAAスポーツが「男子と同様の環境を持つことが出来る」いや、「男子と同様の環境を持たなければならない」とする「タイトル9」という法律の下に整備された結果、女子スポーツが世界一盛んになりました。

“No person in the United States shall, on the basis of sex, be excluded from participation in, be denied the benefits of, or be subjected to discrimination under any education program or activity receiving federal financial assistance”
– Title IX

このように、タイトル9は「公金の補助を受けている教育機関においては、男女が性別によって差別されず等しく同じ環境で教育を受けられなければならない」と謳っており、例えば、体育会スポーツ参加人数は学校の男女比と等しくなければならないし、男女のスポーツにかける予算は等しくなければいけないし、女子ホッケーチームの練習時間だけが深夜や早朝になるとかは許されないし、女子ホッケーチームの監督は男子ホッケーチームの監督と同じレベルの給料を貰う権利がある、、、という解釈になります。ちなみにNCAA D1ホッケーの監督は初任給が6-8万ドル(700-900万円)くらいだとか。スゲー!

そして、大学が男女の環境を等しく整備していないと判断されると、タイトル9違反の勧告を受けます。例えばMerrimack大学のように、「ホッケーの盛んな地域でD1の男子ホッケーはあるのにD1女子ホッケーがないのはおかしい!」とされて、女子ホッケープログラムを新設することになります。

こうして世界最高の大学ホッケー環境を構築したアメリカ女子ホッケー、当然そこを目指す女子ユースホッケー/高校ホッケーは非常に盛んです。女子ユースホッケーはU12、U14、U16、U19のTier 1 (AAA) とTier II (AA) に分かれて行われており、ミネソタなどでは高校、プレップスクールでも女子ホッケーが盛んです。ユースホッケーと大学ホッケーの間を埋めるジュニアホッケーの女子リーグも近年広まりつつあります。先のタイトル9によって、男子とほぼ同数のD1チームが存在するのに、競技人口は男子約44万人で女子が6万7千人ですから、D1でプレーできる確率は女子の方がはるかに高く、その影響からかカリフォルニアなどの新興ホッケー地域からもトップ選手が多く誕生しています。

また、女子プレーヤーが男子チームに入ってプレーすることも禁じられていませんので(禁じると違法です)、通用する限りは高校でも大学でもプロでもプレーできます。この場合もちろん男子のルールに従います。さらに男子のトーナメントに女子チームがエントリーすることも珍しくありませんが、この場合はボディチェックなしのルールで行われることが多く、男の子達はブーブー文句言いながらプレーしています(笑)

というわけで、NCAA D1という世界最強の競技環境で世界をリードするアメリカ女子ホッケーですが、卒業後も一流としてプレーを続けるための競技構造はまだ確立しておらず、今のところカナダとともにCWHLというセミプロリーグを創設してエリート選手の受け皿にしています。

次回はCWHLと共に、母国カナダの女子ホッケー事情について書く予定です。

それでは。

注:ソチオリンピック関連の記事等で当ブログの内容を二次利用される場合は、事前に若林弘紀までご連絡頂くようお願いします。

世界の女子アイスホッケー (1) アメリカ編」への1件のフィードバック

  1. こんにちは
    うらやましい環境ですね
    それに比較して全日本女子ホッケーチームはアルバイトしながらなんて
    悲しい位違いすぎます。

    日本の政治家は(特に老醜をさらしている)
    スポーツ=娯楽の一部で贅沢できる人がするもの
    という考えが未だに根強いようです。

    国が公共事業の一部でもスポーツに力を入れれば
    国と人が活性化するのに残念でなりません。

    特にホッケーは組織的に脆弱と言わざるを得ません。

    何か永久に勝てないような気がします。
    せめてJリーグのような組織になってくれればと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です