決定力をつけるには?後編

時事ネタ最終回は、敗因の言い訳ベスト3と呼ばれる、体格(体力、身体能力)、経験、メンタルです。「決定力をつけるには?」というテーマとは多少ずれますが、関連する点も多いので取り上げておきます。

まず、私の知る限り、この3つを言い訳にするチームで「スキル、戦術で相手を遥かに上回っていたのに、、、」という例を見たことがありません。残念ながら典型的なスキル・戦術弱者の言い訳といえるでしょう。

しかし、逆に言えば、誰もが言い訳に使う言葉だけに、しっかりと検証、研究されたことがない概念であり、成功への糸口もそこにあるかもしれません。例えば「本番に弱い」というアスリートへの評価は万国共通ですが、そこからアスリートのメンタルトレーニングを研究、実践したメンタルタフネス、スポーツ心理学先駆者たちは成功を収めています。東欧では、共産主義時代にアスリートの体格、身体的特性の遺伝を研究し、競技に適した才能を見出す方法論を確立しています。

現場での指導、育成方針を改善しなければいけないのは当然として、その他の領域に本当に改善の余地があるのか、また改善すべきなのかを考えてみました。

<体格改善>

ホッケー界で日本人の体格が劣っているのは明らかな事実です。スマイルジャパンの平均身長162cmは、IIHFの世界大会に出場している40か国中35位(1位はカナダ、アメリカの171cm)、平均体重59kgは34位(1位はアメリカの71kg)です。男子代表の平均身長178cmは46か国中43位(1位はロシア、チェコ、スロバキア、スウェーデン、ラトヴィアの186cm)、平均体重80kgは38位(1位はロシアの92kg)です。体格だけ比べてみれば、ボクシングで言うならば、国際試合では常に2~3階級上の選手と戦っていることになります。

各種格闘技で細かい階級分けがなされているように、体重と筋力には比例に近い関係がありますので、身体的接触を伴うスポーツでは特に体重が競技力に影響することは間違いありません。また、サッカーでもハンドボールでも、ゴールネットのサイズが一定である以上、ゴーリーの身長もある程度高い方が有利であることは明白であり、競技レベルが高まるほど、ゴーリーのポジションが高身長になる傾向があります。さらにゴーリー以外であってもホッケーのスカウティングでは良くも悪くも「サイズ」が重視されるので、よほど卓越したスキルが無い限り、残念ながらプロのホッケーチームが平均以下のサイズのプレーヤーを多数ドラフトして、多額の投資をすることは考えられません。

そう考えてみれば「世界と戦うには体格のハンディ、、、」とは言いますが、実際には日本より下位のデヴィジョンの国々も軒並み体格が良いのですから、世界ランキングで女子9位、男子22位というのは相当健闘していると言って間違いありません。ただし、単純なホッケー競技人口やリンクの数、経済規模等で、日本は世界のトップ10ですので、体格の不利を上回る環境の利点を持っているとも言えます。ですから体格の割には健闘しているが、環境を考えればもっと出来ることはあるはずだと考えるのが妥当です。

私はこのブログを書くまでは、日本国内でメジャースポーツである野球やサッカーの代表は、ホッケーよりはるかに大きな競技人口から選抜されるだけに、日本人の中でも体格が優れたアスリートが選抜されているはずだと思っていたので、(筋トレその他で改善できる体重ではなく)ホッケー選手の平均身長を向上させるには、マイナースポーツを脱する以外に手はないと考えていました。しかし、現実には、例えば世界トップレベルにあるサッカー女子代表は、アイスホッケー女子代表とほとんど変わらない身長ですし、サッカー男子代表、野球男子代表もアイスホッケーと大差ない体格です。対してバスケットボール、バレーボールやハンドボールなど、より高身長が有利な特性では、当然日本代表の平均身長も高くなっています。例えばハンドボールの男女代表はホッケー強豪国に匹敵する体格(男子183cm、85kg、女子167cm、61kg)です。

[2012-13男子日本代表]
アイスホッケー 179cm 80kg
サッカー 179cm 74kg
野球 179cm 82kg
ハンドボール 183cm 85kg

[2012-13女子日本代表]
アイスホッケー162cm 59kg
サッカー 163cm 56kg
ハンドボール 167cm 61kg

つまり、単純に日本人の平均身長が低いからホッケー選手の身長も低い、というわけではなく、「競技特性と、各競技のリクルート過程、育成、選考基準が選手の身長を何となく決めていく」とも考えられます。もう少し分かりやすく言えば「背の高い子供達は何となくバレーボールやバスケットボール、ハンドボールを選び、また、背が高いという理由でそのような競技にリクルートされ、選抜過程で生き残りやすい」という仮定です。この傾向はおそらく日本以外でも大差なく、北米には10代前半で180cm以上の子供達も珍しくありませんが、より高身長向きといわれる競技に流れていきます。超高身長の若年ホッケー選手は”He should play basketball.”と、よく言われています。

長々と書いてきましたが、問題は「日本のホッケーの強化のために、ホッケー選手の体格改善をする努力をすべきか?そしてそれは可能か?」ということです。私はすべきだと思いますし、可能だと思います。先述したように、サイズ面だけを基準に比べるならば日本代表は世界最下位レベルの体格ながら、ランキングでは非常に健闘していますが、現在のサイズでは世界に挑戦する限界に近づいているかもしれません。これからサイズに関わらずホッケーそのものの質を上げなければいけないのは当然ですが、サイズがある選手が増えることで、まず、より高いレベルの海外リーグに挑戦しやすくなります。私は強豪国のプロスカウトと話したときに、こう言われました。

「まずはサイズがあって、上手いプレーヤーを紹介して欲しい。現時点では、日本のレベルでいくら上手くても日本のリーグは世界水準に無いので、本場で通用するかどうかを計る目安にならず、契約の可能性が極めて低い。さらにサイズがなければ可能性はゼロに近くなる。サイズがあって上手い日本人が一人成功すれば、そこから可能性は広がる」

フェアではありませんが、これも現実の一部です。また、国内リーグのサイズアップを図ることで、国際試合との差が少なくなる利点もあります。本当に世界との差を縮めたいのであれば、強豪国で戦う選手を増やすか、国内の環境を強豪国に近づけるしかないので、サイズのある選手を増やす、というのは間違った方向性ではありません。サイズのない選手も、国内でより多くのサイズのある選手に囲まれてプレーしてこそ、国際舞台で通用するプレーを身につけることができるはずです。

それではどのようにしてサイズアップを図るか?これはリクルートと育成方法と、コーチの意識を大胆に変え、高身長の子供達をホッケーに誘導するしかありません。他競技では既に、バスケットボール協会が「ジュニアエリートアカデミー(ビッグマン&シューター)」、サッカーでは、なでしこジャパンが「スーパー少女プロジェクト」という形で実施しています。いずれも、高身長の子供を、競技歴問わず募って育成するプロジェクトです。アイスホッケーには「スケーティング」という大前提があるので、例えば、「滑れないけど背が高くて、身体能力が高い中学一年生を発掘してゴーリーにする」というと、無理があるように聞こえるかもしれませんが、「スケーティングの特訓は出来ても、身長は高くする特訓をすることことは出来ない」のですから、指導の方法論さえしっかりしていれば、やってみる価値はあります。

一般的に、早く高身長になる子供は、コーディネーションやバランス能力が追いつくまでに時間が掛かるため、身長が低くて機敏に動く子供に比べてスケーティングに難があり、「背は高いけど、動けないからダメ」と言われてしまう例を、国内外で見てきました。しかし、それでも “You can not teach size.” であり、心身の成長バランスが崩れるクラムジーの影響が大きい、高身長の子供達の正しい育成方法を研究すれば解決できる問題です。実際北米の高身長選手は、18歳くらいまでスケーティングはイマイチ、いやかなり下手だったりしますが、その後プロになるまでに専門的なスケーティング練習で挽回することが多く、大きく、上手くなられると、完全に歯が立たなくなってしまいます。

身長、体格を基準にしたプロジェクトには違和感もあるかもしれませんが、体格はアスリートの立派な才能であるどころか、現代表に欠けている要素であるならば、それを補うプロジェクトを行うのも一つの強化です。サイズがないことを前提に強化方針を考えるだけで、サイズを上げる方法を考えなければ、身体能力が高く、高身長のアスリートはホッケーを選んでくれないでしょう。野球のダルビッシュ選手やサッカーの城選手のように、身体能力が世界レベルで、高身長だったホッケー少年が、最終的に他の競技を選んで成功している例も現実にあるわけですから、、、

体重、もこれまた非常に重要なのですが、これはまたの機会に書きます。

最後に、繰り返しますが、サイズに関わらずホッケーそのものの質を上げなければいけないのは当然です。また、決してサイズが全てを解決するのではなく、技術や戦術不足を安易にサイズ不足に置き換えてはいけません。しかし、国際的競技力向上のために、サイズそのものを向上させる方法を模索する価値は大いにあります。

さて、次はメンタルと経験の問題です、、、

あ、後編でも収まらなくなってきましたね。じゃ、追補編で!

それでは。