HLJGWS

日本への帰国日程が固まりました。3月7日に帰国、その後5月末までは滞在している予定です。帰国中にチームクリニック等開催を希望される団体がありましたらお早めにお問い合わせください。

と、待ってばかりも居られないので、新しい試みを考えています。

その名も「Hockey Lab Japan ゴールテンディングワークショップ」です。これは従来のゴーリースクール・クリニックのように、ゴーリーを対象とした指導ではなく、コーチ、ゴーリーコーチに最新の指導、と言うより合理的な指導方法を考えてもらうワークショップです。実はこの「考えてもらう」というのがキーワードであり、一人の指導者が

「我思ふ、最新のゴールテンディングは去年世界選手権で勝ったラップランドで主流となっているタコフライスタイルにあり!」

と決めてしまうのではなく、各コーチが自分の置かれた環境、問題点と知識・経験を報告し合い、話し合いながら自分のチームのゴーリーを育成する方法を考える機会になるような集まりにしたいと思っています。より良い指導者になるためには、どれだけたくさんの本やビデオから学べるのかではなく、結局「自分で考える能力」が一番重要であり、ホッケー大国に居てその差を一番感じます。もちろんゴーリーの参加者には質の高い練習を提供します。

第1回は札幌もしくは八戸で、4-5月のどこかの週末に開催を調整中で、詳細は追って発表します。ザックリし過ぎた予定で申し訳ありません(笑)

ゴーリーに限らずホッケーコーチング全般でも各地でこのような試みを出来ればと願っていますので、開催を希望される方はご連絡ください。

hiroki@hockeylabjapan.com

それでは。

Bitti. bitti!

トルコでのコーチングを終えて、ひとまずアメリカに帰りました。2月末に日本に帰国して今後の進路を模索する予定です。ボヘミアンホッケーコーチを雇いたい方はご連絡ください。英語話せます!

また、3月から初夏まで(未定)帰国中に日本国内でホッケークリニック等行いたいと思います。開催を希望される方も連絡ください。

hiroki@hockeylabjapan.com

それでは。

AD

「旧態依然」という四字熟語一言で済んでしまいそうなこの記事、、、

泥沼!法大野球部で内紛

要するにOB会が「俺の聞いてないところでチーム人事が行われた!」と言ってゴネているだけのように見えます。いや本当はもっと根深い人間関係、はたまた利権問題があったのかも知れませんが、それこそどうでも良い次元の話でしょう。だいたい「筋が通らない」と言って騒いでいる人がいる場合、「筋=その人(達)の都合/面子」以上に重要ではないことがほとんどです。

私が興味を持ったのは「東京六大学ではOB会が監督人事などを大学に推薦し、決定するのが慣例となっている。ただし、最終的な人事権は大学側にある。」という件です。日本の国民的大メジャースポーツである野球の大学最高峰リーグ、東京六大学の実質的な監督人事権がOB会にあったという、、、きっと柔道とかラグビーとかその他のスポーツでも似たような状況なんだろうなと想像できます。

日本のスポーツ発展を大きく阻害している要素として、アメリカで言うNCAAのように全国の大学スポーツを統轄する組織がないことは、スポーツ社会学やマネージメントの専門家から長年指摘されている問題です。例えば、日本の大学アイスホッケーの頂点を決める大会はいわゆるインカレ、「日本学生氷上競技選手権大会」であり、日本学生氷上競技連盟の主催大会です。しかし関東大学アイスホッケーリーグは東京都アイスホッケー連盟の主催で、関西アイスホッケーリーグは関西学生氷上競技連盟主催のようです。そしていわゆる学連とそれぞれの学生リーグは登録上別ですので(例えば医学歯学系の大学は学連とは無縁でもリーグ戦に参戦できます)、インカレの予選も各地の学生リーグとは無関係。例えば関東、関西、北海道、東北、中四国九州リーグの上位校同士が頂点を決する!わけでもないのです。そして、各種の全日本学生選手権大会を開催する団体を統轄する日本大学体育連盟が存在するわけでもなさそうです。高体連はあるのに、、、

大学スポーツ(ビジネス)界の最高峰であるアメリカNCAAでは、陸上、水泳、アメフト、アイスホッケーその他競技を全国レベルで戦う、いわゆる体育会の大学スポーツ組織を統轄し、各地のリーグ戦、全国大会を主催しています。というと、誰でも簡単に加われそうな競技団体に見えますが、まったくその逆です。NCAAに加盟しようとすると、各競技の各デヴィジョン毎に厳格に定められている、大学の規模、予算、アリーナ等の試合施設の規模などが満たされる必要があります。ちなみにデヴィジョン1のアメフトチームとして認可されるためには、最低収容人数3万人のスタジアムに、平均1万7千人以上の有料入場者を記録している必要があります、、、ひぇ~!

当然の事ながら、日本の多くの大学部活動のように、学生主体で行っているようなクラブスポーツが顧問の先生を置くくらいで認可されるわけはなく、有給のコーチ(人数等規定あり)が、決められたスカウトの手順を経て(メチャクチャ複雑な規則あり)リクルートしてきた学生のみがプレーできるという世界です。リクルートされるための資格もまた厳しく、プロ活動の前歴が一試合でもあればアウトですし、学業の成績も当然基準を満たす必要があります。

その代わり運良くデヴィジョン1最高ランクの奨学金でも貰った日には、学費は全額タダ(アメリカの大学の学費はとんでもなく高いです)、マイナープロよりもはるかに豪華な施設でプロコーチの指導を受け、何万人もの観衆を前に、ほとんどプロのような環境でプレーできる、だけでなく、一流大学で本分の勉学も修めることができます。アメリカで教えていると、子供たちはプロを目指す気満々でも、親は「プロは良いから、とにかくなんとかホッケーで大学に!」と願っていたりするんですが、それもそのはずですね。

というわけで、やっと本題に戻り、そんなNCAA所属大学チームのコーチ人事は誰がどのように行っているかというと、それは各大学の体育会を管轄するAthletic Directorに一任されています。Athletic Director(通称AD)は自分の大学の体育会の全スポーツチームのヘッドコーチを選任し、各チームでNCAA等の所属団体のルールと大学のポリシーに則った活動が行われているかどうかを把握し、管理する要職です。監督やチームに重大な不祥事があった場合はADの首も一緒に飛んでしまうことが良くあります。なにせデヴィジョン1全体の興行収入は年間$8.7 billionという巨大ビジネスですから、優秀な監督を集めて競技の価値を高めることは非常に重要なのです。自分で書いていていまいちどのくらいのお金か判らなかったので、Google先生に計算して貰うと、、、

8700000000 US Dollar equals
775953000000.00 Japanese Yen

8千億円かよー!!!中小国の国家予算ですねこりゃ。

そりゃ日本みたいにOB界の推薦とかでコーチを選んでる場合じゃありませんね。もちろんアメリカにも学閥は日本以上と言うほどに存在するので、OBつながりの人事も少なくありませんし、OBからの寄付でスタジアム建設とかも普通ですから「うちの大学もOB(alumniと言います)がうるせぇんだよ!」という話は聞いたことがありますが、OB界に人事権があるが、最終決定権は大学、なんて曖昧なことがまかり通り、しかもそれで揉めているレベルではありません。

とはいえ、学生スポーツでこれだけのビジネスになってしまっている国はどう考えてもアメリカだけであり、イギリスなどを除いたヨーロッパの国々では高校以降の競技スポーツ(特に集団球技系)の主体はプロクラブに移行しているのが普通であり、ユニバーシアードとかでは意外とショボい代表しか出てこなかったりします。

日本では各競技で未だに大学スポーツが非常に大きな選手供給源になっているにも関わらず、組織の統轄はまったくなされていません。また、アメリカのようにドラフトされたらさっさと休学してプロになり、残りの単位は引退後か夏期コースで取る、みたいな柔軟性もないため、今ひとつプロへの架け橋として機能していないようです。うーん、もったいない。でも競技の数掛ける大学の数存在するOB界のしがらみを断ち切って、今さら学生スポーツの統一管轄組織とか、まぁ大変ですね、、、念願のスポーツ庁ができたら是非その辺の改革も期待したいですね。

今までの組織論からは少し離れますが、色々言っても日本の大学スポーツの可能性はまだまだあります。クラブ制度が普及したサッカー界でも、流通経済大学のように次々と代表選手を輩出して存在感を高めている例もあります。女子ホッケーなんかは特にそうで、大学で一つか二つ受け皿になるようなチームを作ってもらって選手を集めて強化すれば、選手はホッケーと共に学業も修めることが出来て魅力的です。当然留学とか国際交流のノウハウもそれなりにあるから代表強化に必要な要素もすでに備えています。大学側からしても、日本の女子ホッケーのレベルからすれば短期間に大きな宣伝効果を得ることが出来て非常に良いと思うんですけどね、、、施設がある大学で、スタッフもすでにプロを雇っているようなところならかなり簡単にできちゃうはずだし。

あ、関西大学とか良いんじゃん!?

それでは。

USA!

U20の世界最強を決めるIIHF世界ジュニア選手権は、アメリカがスウェーデンを3-1で下して優勝しました。予選では苦しんだアメリカですが、準々決勝ではチェコを7-0で惨殺、準決勝ではホッケーの母国カナダを5-1と一蹴しています。対するディフェンディングチャンピオンのスウェーデンは、準決勝でロシアを3-2でかわして2年連続で決勝に進みましたが、アメリカに完敗してしまいました。

アメリカU20の優勝はこの10年間で3回と、カナダの5回に続く記録です(残りはロシアとスウェーデン各1回)。2010年のバンクーバーオリンピック決勝でカナダに惜敗したりで進境著しいアメリカホッケーの育成と強化については過去のブログでも多く取り上げています。こちらはバンクーバー決勝時のブログで、ナショナルチーム育成プログラムNTDPについて取り上げています。

今回の大会ではホッケーの2大超大国であるカナダとロシアが3決を戦うという、ファンには期待はずれな結果に終わってしまいましたが、それよりも注目すべきは5位決定戦、チェコ対スイスです。スイスは準々決勝でロシアに、5決でチェコにいずれも3-4で惜敗していますが、2009年にトップデヴィジョンに最昇格以来、4位、5位、8位、6位と、ホッケー大国の仲間入りを果たしつつある戦い振りです。ロースターを見てみると、カナダやアメリカのジュニアメジャー、スウェーデンのジュニアリーグなどでプレーする選手も居るものの、半分以上は国内リーグで戦う選手であり、順調に国内の競技構造が構築されていることが判ります。

アメリカを始めとして、近年成功を収めているスロバキア、フィンランド、さらに急激に力を付けてきているスイス、ドイツ、デンマーク、スロベニア、ハンガリー女子など、新しい成功例を見るたびに「おお、これからは○○の時代だ!」と、地理の授業のように海外の強化策を勉強しに行くのはそれ自体決して間違ったことではないのですが、それではその成功例に追いつくことは永遠に不可能です。なぜなら、成功している国々は、少なくとも10年前にその強化策に着手しているからです。例えばアメリカのNTDPは1996年、今から17年前に始まってこの成功に至っているのです。諸外国の成功例を学んでいる時点ですでに10年以上遅れているので、まず取り返しはつきません。

それでは、日本のトップレベルのスポーツの強化策とはいかなるものでしょうか?たしか2008年に始まったJOC事業、国際競技大会で活躍できる選手を育成・指導する真のエリートコーチ養成を目指し行われている「ナショナルコーチアカデミー」の2010年の「コーチング論」講義の模様がこちらです。

橋本聖子が世界レベルのスケーターだったことは疑いようがない事実ですが、コーチング論の講義なら、彼女を育てたコーチ達にやってもらうべきではないでしょうか?もしくは、彼女が「育てて貰った経験」を語るべきではないでしょうか?「研ぎ澄まされた感覚を紐解いて言葉で伝えられたとき、名コーチになれる」って、それは要するに自分の感覚を伝えるだけのコーチじゃあないですか?まともなサッカー選手としての経験のないモウリーニョやサッキ、ホッケー界で言うならスコッティ・ボウマンやロジャー・ニールソン、フランソワ・アレールはいったい何を伝えているのでしょう?

この調子で10年後どうなっているか、私はけっこう予想できます。

今年は辛口でいく、かもしれません、、、

それでは。