香港アイスホッケー男子、女子代表チーム、指導開始!

FaceBookTwitterでは定期的に発信してましたが、こちらのブログでは非常にご無沙汰しておりました。

香港でもホッケーシーズンが始まり、私の勤める香港アイスホッケーアカデミーでも強化から普及まで様々なプロジェクトが始動しています。 そして、26年ぶりにIIHFの世界選手権(D3と、女子はその予選)に復帰する香港代表チームも、男子+U18男子と女子のトライアウトを経てトレーニングを開始しました。私は男子チームのアシスタントコーチと、女子チームの監督、そして代表と、その育成年代のゴーリーコーチを任されることになりました。

日本のようなアジアの先進ホッケー国とは違い、香港では代表選手もすべてアマチュアであり、遠征費どころか代表の練習費用も基本的に自己負担です。通常のサイズのリンクが国内に一つしかないので、練習回数も非常に限られており、そのほとんどが休祝日の夜です。おそらく日本の地方の県代表以下の競技環境で世界大会を戦わなければなりません。

とはいっても他のD3の国々も似たような条件ですので言い訳は出来ません。 しかし、D3の新興国でも、最近は非常に積極的に優秀な指導者を雇って強化を図っているので、実力は年々上がってきています。昨年男子D3を制した南アフリカは元NHL育成コーチだったBob Manciniが率いていました。香港の隣国台湾は5年前から私の友人でもある元ハンガリー代表のKristof Kovagoを迎えて一貫した強化を行っています。

そして香港男子代表の監督は、香港アカデミーのGMで、NHLドラフト全体2位指名、元ニューヨーク・レンジャーズ主将、NHLオールスター5回選出、グレツキーと共にカナダ代表でもプレーした、ホッケーレジェンドのBarry Beck氏です。Beck氏は引退後ホッケースクールの運営やジュニアチームコーチなどを経て香港に渡り、7年間もホッケーの普及と強化に尽力しています。

女子のアシスタントコーチはバンクーバーオリンピックで中国女子代表のアシスタントキャプテンを務めた譚安琪、、、過去、日本の前に何度も立ちはだかった中国女子代表の、まさに中心選手でした。彼女も引退後香港でホッケー指導者としてのキャリアを積んでいます。

そんな強者達に紛れ、うっかり名を連ねてしまった私は、20年以上のホッケーコーチ生活で初めてのIIHF世界選手権代表チーム監督/コーチ業となります。世界ランク最下位近くの香港ですが、代表は代表。私のように、一人のホッケーコーチとして生きるために世界を流れ流れて来ただけの人物を雇ってくれた香港アカデミーと、さらに代表監督/コーチにまで選んでくれた香港アイスホッケー協会には感謝の言葉しかありません。

とにかく限られた競技環境ですので、十分な準備が出来るなんて言うことはできませんが、有給を削り、身銭を切ってトレーニングをする代表選手達と、それを支える人々が胸を張って帰って来られる結果を残せるように、知恵を絞りたいと思います。

よく考えてみれば私のホッケーコーチとしてのスタート地点は、基本的に未経験者しかいない筑波大学女子ホッケー部です。アジアリーグでプロのコーチも経験したとはいえ、プレーオフに進出したことが無く、未払い上等、時には切手代さえも払えないような弱小・赤貧チームでした。カナダでもアメリカでも、AAAとはいえ、エリートと呼ぶにはほど遠いチームを率いていましたし、シーズン開始時にはAレベルも怪しいようなチームを教えたこともあります。そういえば、契約なんてあってないような国で給料が滞り、家賃はおろかバス代すら払えないような日々もあったっけ(奥さんごめんなさい!)。

そう考えれば、まともなリンクすらなく、基本自腹、その他問題山積で、目下世界ランク最下位くらいの代表チームでの挑戦、、、これこそボヘミアンホッケーコーチの望むところです!

少なくとも生活はちゃんとできてるし(笑)

いやぁ、面白くなってきました!

それでは。

日本滞在記完結編

いやはや、、、もう2ヶ月半前のことになりますか、、、

八戸でのゴールテンディングワークショップを終え、次に向かったのはチェコ!国際トライアウトと、フランソワ・アレールのゴーリーキャンプに行ってきました。

トライアウトにはチェコ、ロシア、リトアニア、ドイツ、スロバキア、日本などから30人近い選手が参加した国際トライアウト、、、と、ここでは呼ばれていますが、ジュニアチーム(16-21歳のプロ予備軍)やプロチームを目指す若者を集めて複数チームのスカウトを招くイベントは、北米では「ショーケース」と呼ばれ、各地で盛んに行われています。ヨーロッパでは基本的にプロは各チームの育成組織から持ち上がりで編成され、外国人は独自のルートで契約するため、このようなショーケース的イベントはまだまだ数が少なく、多くのスカウトを集めるに至っていません。しかし、北米での外国人選手制限が年々厳しくなってきたので、この先ヨーロッパにジュニアとジュニア上がりの選手が飽和し、このようなイベントが盛んになると思われます。

このトライアウトと同時に行われたフランソワ・アレールのゴーリーキャンプ、、、約四半世紀前から北米でゴールテンディングの大革命を始め、スイス、スウェーデンをゴーリー大国に導き、その他、世界の数え切れないゴーリーとゴーリーコーチ達に影響を与えたフランソワ・アレール。結果的にゴーリー防具やホッケー戦術、現行のホッケールールまで進歩させてしまったという彼のメソッドは、もちろん日本のホッケー界にも、かなり早い段階で輸入されていました。

日本アイスホッケー連盟の「長野プロジェクト」の一貫としてフランソワが初めて日本に招かれたのが1992年。私は当時日ア連理事であった父・三記夫氏の導きにより、フランソワの通訳をすることになり、そこからボヘミアンな人生を歩むことになりました(笑)

あれから20年、、、私は、いまだにゴーリー改革が進まない古豪チェコに、やっとフランソワのキャンプを紹介することができました。少しは恩返しが出来ましたかね、、、

日本でのキャンプはしばらく行われていなかったので、フランソワのメソッドがどのように変化したのか非常に興味深かったのですが、変わらない部分は変わらず、変わった部分は合理的に変わるという、彼のスタンスこそが不変でした。近年「すでに時代遅れ」などと揶揄されることもあるフランソワですが、合理性と確率を追い求めてホッケーそのものを変革してきたフランソワの理論に、「身体能力」、「戦う姿勢」や「直感」などという曖昧かつ陳腐な言葉で大衆の迎合を得るだけの批判で太刀打ちできるわけはありません。アシスタントコーチとして初めてホッケーの殿堂入りを果たすのではないかと言われているフランソワですが、彼が引退する前に、正しい形で業績が報われて欲しいと思います。

久々にフランソワと仕事をして日本に帰った直後には、日本代表福藤豊選手とのプライベートレッスンが実現しました。NHLでプレーしたことがある唯一の日本人である福藤選手、北米でコーチしていたころも、多くの関係者に「フクフジは今どこでプレーしているんだ?」と聞かれ、今働いている香港でも、国際的に活躍するレフェリーから「フクフジ?知ってる知ってる!ECHLとオランダ時代にフクがプレーした試合で笛を吹いたことがあるぞ!」と言われるほどの知名度です。

レッスンの模様

私はこれまでにも春名真仁選手、橋本三千雄選手や畑享和選手など、日本を代表するゴーリーとトレーニングをする幸運に恵まれてきました。彼らはそれぞれ異なった素晴らしい才能と個性に努力を重ねてその地位に辿り着いたのですが、福藤選手には、まさに世界レベルの圧倒的な身体能力を見ることが出来ました。そりゃNHLにドラフトされますよね、、、そして先に挙げたゴーリー達と同様、素晴らしい人間性の持ち主でした。

2日間と短い時間でしたが、フランスリーグで活躍する凄腕シューターの近江創一郎選手、大阪国体代表GKの米田憲司先生のご協力の下、充実したクリニックとなりました。

今期はキャプテンとしてバックスを引っ張ることになる福藤選手、、、アジアで最高のステータスを持つ選手にして技術的にまだまだ伸び代があるって、恐ろしいことですよ(笑)素晴らしい活躍をして、またサクッとアジアを飛び出してください!

ああ、やっと今年の春のまとめが終わった、、、

それでは。

U-15青森県アイスホッケーリーグ戦

香港に渡ってすでに1ヶ月が経過、、、ということはHLJゴールテンディングワークショップが行われたのは1ヶ月半前なのですね、、、

ワークショップでは、ゴーリーの教え方の進化の話とともに、その場を借りて、日本に本当に必要なのは競技人口でもリンクの数でもコーチのライセンスでもスポンサーシップでも更なる全日本大会でもなくAKB48とのコラボでもなく(そりゃどれもあるに越したことは無いですが)、競技資源を有効利用して正しい競技構造を確立させることだと訴えさせてもらいました。

そして競技構造改革の中核となるのが、無差別級一発勝負のトーナメントから、レベル分けしたリーグ戦に移行することであるとも述べました。これを完全に実現するためには学校単位のスポーツからクラブチーム化する大改革が不可欠です。いきなりそれが無理なら次善の策として、リーグ戦で強豪校で試合に出られていないスケーターやゴーリーを、ベンチ入り選手が少ないチームにレンタルすることによって戦力が少しでも均衡するし、試合に出られない選手を減らすことができる。さらに、リーグ戦を組むに当たってアイスタイムを捻出する必要は基本的に無く、各チームの練習・練習試合の枠を使えば良いだけである、、、、という提案もしました。

このような提案をすると、洋の東西を問わず「良い案だってことは分かるんだけど、イロイロと大人の事情があって簡単にはできない、、、各方面に筋を通してハンコを50個くらいもらう必要があるので、まぁ将来的には善処する方向で、、、来年以降の努力目標として改善を目標に検討します、、、」みたいな国会答弁となり、まぁこの先100年は変わらないのが普通なのですが、、、

やってくれました。ワークショップに参加してくれた青森県の中学校の指導者の方々が一丸となり、なんと今年から

「U-15青森県アイスホッケーリーグ戦」

をスタートしてくれることになりました!このリーグ戦は、八戸市内4つの中学生単独チームと、三沢合同チーム、八戸合同チームの6チームでホームアンドアウェー2回戦を行います。上位4チームは上位トーナメントに進出、そして下位2チームは、各チームの出場機会の少ない選手で結成された連合チームと、青森市選抜チームを加えた下位トーナメントでプレーオフを戦います。この形式なら、8-11月の週末、ほとんどすべての選手が合計12試合を戦うことができます。レンタル選手制度もあるので、登録人数が少ないチームが急造ゴーリーや6人回しなどでその場しのぎの試合をすることもありません。登録人数が多いチームも、今までベンチを暖めていた選手を貸し出すことで試合経験をつませることができます。さらに女子の登録もOKなので、試合数の少ない女子ホッケーにとって貴重な実戦の場となります。

試合形式も工夫してあり、練習時間7分、各ピリオド17分、製氷は1、2ピリ間の1回のみで、1.5時間以内に終われるように工夫してあります。オフィシャルはビジターチームが行い、ラインズマンも各チームから出すことで運営コストを抑えています。

素晴らしい!これだけ短期間に、中学生指導者が結束してここまで考えられたリーグ戦を企画するとは、、、え???おまけにHTV(八戸テレビ)までスポンサーに付けちゃったの???

いや本当に、感動します。私は無責任にアイディアをしゃべりまくっただけなのにここまで形にしてしまうとは、、、

もちろん実際に運営して成功させるにはさらなる苦労があるでしょうし、壁や課題も多くあると思います。しかし、単に大会や試合数を増やすだけでなく、少しでもチーム間のレベル差や出場できない選手を減らすという、より正しい形の運営を、前例が無い中、今年から始めることができるというのは快挙です!

「徐々に新しい運営形式に移行していければ、、、」

なんて、それこそ無責任極まりないことを大人は平気で口にするわけですが、「徐々に移行」の間に子供の可能性はどんどん失われていきます。

「正しいと分かっていながらやらないのは、勇気が無いということである」

と、孟子が言い、いつやるのかと問われたら「今でしょ!」と言うように、今変える努力が必要なのです。

もっと大事なのは、この改革は、誰の大号令も待たずに、現場の指導者たちがまとまって行なったということです。考えてみれば今まで練習試合に使っていた各チームの練習枠を提供し合うだけなので、指導者同士が子供たちのために正しいことをする意思を共有すれば、どこでも実現できることです。耳が痛いと思っているあなた、

「何かを押し付けられているように感じない教えは本当の教えではない」

と、誰かが言ってましたよ。

私も少なからず影響を与えた立場として大変嬉しいとともに、責任も感じます。数年後、青森のモデルが正しかったと言ってもらえるように、ぜひ成功して欲しいと願っています。ちなみに香港でもいろんな構造改革を任されていますので、ノウハウを蓄えていろんな国に還元できればと思っています。次は、「なぜリーグ戦なのか?」という根拠を再び掘り下げたいと思います。

それでは。

表紙案-01

弱点発見!?

香港で仕事を開始しております。春のクリニック等の総括完結編を書こうと思っていたのですが、今日は現在進行中のスタンレーカップ決勝の話を、、、

シカゴがまたも事実上1点差の激戦を制してスタンレーカップ王手をかけました。クロフォードとラスクのゴーリー対決でもっとも話題になっているのは「ボストンがクロフォードの弱点であるグローブサイドを徹底的に狙っていて、事実第5戦では5点全てがグローブサイドに決まった!」という話です。

この話はさらに「現代のゴーリー先進国はフィンランドであり、ラスクはこの代表。クロフォードが苦手とするハイショットは今や時代遅れのケベックスタイルの弱点である」という、、、まぁ最近よく聞かれる議論(と呼べるほど根拠がない)に発展しています。フィンランドの著名なゴーリーコーチは「クロフォードはテクニックが低いので今すぐバックアップゴーリーに代えるべきだ」なんて言ってましたが、今日の結果見てどうなんでしょうね、、、こちらのCBS SPORTSの記事はそんな過熱した報道に釘を刺す冷静な分析です。

そもそも第5戦までのスタッツではクロフォードのグローブ側13失点に対してブロッカー側は17失点、、、第5戦でそれがグローブ側18失点/ブロッカー側17失点になって、それでもほとんどイーブンです(第6戦でグローブ19/ブロッカー17になりました)。グローブサイドの失点の方が少なかったなら、一体グローブ側を狙えという指示の根拠は何だったんだという話が書かれています。そして「現代のゴーリーはバタフライでボトムネットをほとんど塞いでいるため、ミドルからトップコーナーの失点割合が増えるのはごく当然のことである」と、これまたもっともなことを書いてくれています。単に「上が弱くなった」のではなく「下が強くなったので相対的に上の失点割合が増えた」ということです。全体としてのセーブ率、防御率、失点数が減っているわけですから、ゴーリーの進化の方向が間違っていないことは明白です。

私もクロフォードのグローブの動かし方には若干疑問がありますが、それでもまだ弱点と呼べるものではないと思います。ラスクが最先端のフィンランド式にTプッシュを使わずシャッフルとバックスケーティングだけでヌルヌル動いてショットに直角になれず、見事にバックドアにリバウンド出しちゃった、こちらの失点なんか、誰も弱点として指摘しないのは何故?

Patrick Kane Scores on Bickell Rebound

さらにラスクがポストに向かってブロックできないから、ほとんどクリーズかポストの外まで流れちゃうとか、攻めどころだと思うんですけどね。

しかし「クロフォードのグローブ」は、メディアを利用した戦略としてはある意味十分プロフェッショナルな攻め方です。正対不足などの弱点はメディアはもちろん現場の選手にすら伝わりにくいものです。私が知ってる限り、プロの選手でも、ゴーリーコーチに訊いてくることは「あのゴーリー、どこに打てば入るの?」であり、もっと重要な、正対の遅れや、パスアクロスやゴール裏など苦手なシチュエーションについて訊かれることはありません。

たいした根拠すらなくても「グローブの上が弱い」という情報を流してしまえば、チームはそこを徹底的に攻める理由ができます。「あれこれいろいろ試してみる」ことでなく「一貫して徹底的に攻める」方が、短期のシリーズでチームとしての集中を保つために効果的なものです。また、相手の弱点の情報を流すことによって、相手ゴーリーだけでなくチームにも疑念を抱かせて心理的に優位に立つことが出来ます。実際シカゴの監督もクロフォード自身も、「いきなり5失点もしてるけど、グローブサイドは大丈夫なのか?」というメディアからの度重なる質問に答えなければならなくなっています。強力なゴーリーやエースプレーヤーと戦うときは、とにかく一所を徹底的に攻め、疲弊させてこじ開け、それを「ついに弱点発見!」とメディアに書いてもらう、というやり方は今までにも行われてきました。その意味ではボストンのコーチは良い仕事してます。

ちなみにクロフォードはグローブサイドについて、記者の質問に「いやー去年は逆にブロッカーサイドが弱点って報道されてたと思うんだけど、今年はグローブなの?結局両方弱いって言いたいわけ?」とやり返してました(笑)

さて、シカゴは第6戦で優勝を決めることが出来るのか?それともボストンがまたもクロフォードのグローブサイドを攻略するのか???いろいろ書きましたが私はどちらのチームのホッケーも大好きですので、第7戦まで観られることを願っています。楽しみですね!

それでは。

Let there be light!

怒濤のクリニック/合宿月間が過ぎ去って行きました。

4/12以来先週末まで、軽井沢クリニック(4/13-14)、HLJホッケーセンスクリニック(4/21)、八戸工大一高合宿(4/26-30)、HLJホッケークリニック(5/3-4)、HLJゴーリークリニック(5/5-6)、そしてHLJゴールテンディングワークショップ(5/11-12)と、1ヶ月で6つのクリニック!そりゃ疲れるわけだ(笑)

軽井沢クリニックは長野オリンピック日本代表コーチを務めた清野勝氏に招かれて、私にとって初めての長野でのクリニック開催となりました。プレーヤー対象のクリニックでは得意の多面練習(6面)で、3回に1回は自分の出番がある稼働率1/3を目標にスキル中心のドリルを組み立てました。35分に一回行われる各面のドリル説明は全員をブルーラインに並べて行うため、水分補給ボトルさえもブルーライン上に並べたままにして、ステーション交代の合間か説明を聞きながら水を飲めるようにしてさらに無駄な時間を短縮。このボトルを氷上に並べる習慣はその後も定着したとの報告を受けています。

ゴーリークリニックも私にとって長野で初めての開催になりましたので、基本技術を中心に行いました。低学年ゴーリーがたくさん居たので、今後の成長に期待が持てますね。

HLJホッケーセンスクリニックは、4/21にアクアピアでポッカリ空いた一枠に何をすべきかと考え、スケーティングとかシューティングクリニックにしたら一般的すぎるし、ゴーリークリニックでは一枠で元を取るのが大変だしというビジネス上の理由もあり、じゃあやったことが無いホッケーセンスクリニックにしてみようという、半ば思いつきで決定しました。

しかし、クリニックの構想を練りながら、実はこれが日本のホッケープレーヤーにもっとも必要なクリニックになるかもしれないと思い始め、その後のクリニック/合宿でも中核となるコンセプトとなりました。私自身も指導者として、とかく「速く、強く!」ばかりを強調して指導してしまったりします。しかし実際の試合をよく観てみると、点を決めているのは「静かに、ゆっくり、ずる賢く」、誰も見ていないけど一番危険なパスがもらえる位置に入ってきている選手であることが多いものです。バカ走りすることなく、タイミング良く点を取れる位置に入ったり、またその選手にパスを出せるプレーヤーを育成することは、今後非常に重要な課題です。

八戸工大一高の合宿は、、、というより八戸がおそらく7年ぶり?くらい遠のいていましたが、石藤先生を中心として、ホッケーを学び、ホッケーを考えることができる選手を育てようとする伝統は健在でした。しかし目標のインターハイ制覇への準決勝の壁は未だ突破できていないのも現状であり、その現状を打破するための契機となるべく指導をしてきました。まだまだ進歩の余地はあると思うので、今後数年の結果に期待したいと思います。

HLJホッケークリニックは、ゴーリー無しのスキル練習1.5h、ゴーリーを入れてのステーションドリルが1.5h、さらにゴーリーだけの練習が1.5hと、合計4.5hの長丁場。酷寒のアクアピアリンクだっただけに、父兄の皆さんお疲れ様でした。こちらのクリニックも稼働率と効率重視で的を絞った練習を行いました。私はどんなクリニックでも「イロイロ習った」といわれるよりも「これとこれをしっかりやった」と言ってもらえるように内容を絞るようにしています。このクリニックでも初日から二日目までで進歩が分かる子供達がたくさん居たので、成功だったと思います。

HLJゴーリークリニックはビデオ講義と氷上練習それぞれ2回と短期でしたが、いつものヒタスラ系で基本技術を繰り返し練習しました。何と言っても豪華だったのはデモンストレーター陣。関西大学の龍選手と人見選手、さらにHLJのデモを幾度も努めてくれた、現大阪国体成年代表の米田先生(お医者さんですよ!)と、3人とも約185cmというNHLサイズのゴーリーが揃いました(もちろん技術も一流)。

最後に八戸で、HLJ初の指導者対象企画、ゴールテンディングワークショップを行いました。この企画、ゴーリー枠の募集は順調だったのですが、初めての企画だけに指導者枠の募集状況が心配でした。しかし、締め切り時点でゴーリー24人、指導者27人と満員御礼となりました。このワークショップは、通常の氷上練習だけでなく、指導者対象の講義も行われるため、資料作成等にかなりの時間を要しました。さらに記念Tシャツの作成や、ワークショップ前にスキルDVD用映像撮影などの追加企画が入って大忙し。各種デザイン担当の奥さんにもフル回転してもらいました(ありがとー!)。ワークショップは八戸工大一高と地元スタッフのご協力により、トラブルもなく終了。至らない点もあったとは思いますが、それなりに満足して頂ける内容になったと思います。

何と言ってもこのワークショップの意義は、ライセンスを取れる講習会でもないのに、全国の指導者が自主的に25人も集結してくれたことにあります。しかも、ゴールテンディングワークショップなのに、指導者の半分以上はゴーリーコーチではなく、通常のコーチの方々でした。「試合の要」と言われながら、世界的に見ても十分な育成が行われていないポジションであるゴーリーを教えるための方法を学び、話し合う試みは、もしかしたら世界初に近いかもしれません。そこに、ゴーリーコーチだけではなく、通常のコーチが高い意識を持って学びに来てくれたことは、もしかしたら歴史的一歩になるかもしれません。

このワークショップでは、私の発表だけでなく、各地の指導実態の発表、ゴールテンディングにまつわる課題についてのディスカッションなども行われ、一方通行にならない知識と知恵の交換が行われるようにしてみました。中でも私の記憶に残るのは、苫小牧のホッケー人口激減でした。氷都と呼ばれた町のホッケーを支える子供達は、すでに10数年前の1/4に激減しています。これは大ピンチです!

最後の方は私の「競技構造改革」についても熱く語ることとなりましたが、日本のホッケーを変えるのは、他の誰でもなく、現場にいる全ての大人達の責任です。競技人口を増やすことは確かに重要ですが、現存する競技資源を有効に配分してホッケーそのものの質を豊かにしなければ、新しい子供達をリクルートする魅力すらありません。

例えば、部員8人、ゴーリー無しのチームが、5セット+ゴーリー6人のチームから、大会中だけでも選手をレンタルして少しでも戦力を均衡させる仕組みを作るためには、一銭もお金はかかりません。無差別級一発勝負のトーナメントだって、今のリンク占有時間で十分実現可能です。それにはただ、電話とメールと紙とパソコンと、エゴを廃し、本当に子供達のホッケーのことを考える意志を持った大人同士の同意が必要なだけです。

私は確信しています。ワークショップに集まっていただいたコーチのみなさんのように、ホッケーを思い、発展させるために学ぶ大人が力を合わせれば、この国のホッケーは変わることが出来ます。非常に希望を持たせてくれるワークショップでした。

その後、チェコでのトライアウトとフランソワ・アレールのゴーリーキャンプ、福藤豊選手のプライベートレッスンを経て今に至るわけですが、その辺りは来週、次の指導の地である香港に渡ってから書きたいと思います。

HLJのクリニック、合宿に参加していただいた選手、父兄の皆さん、ご協力頂いた全てのスタッフの皆さん、本当にありがとうございました!

それでは。

5月11-12日 Hockey Lab Japan ゴールテンディングワークショップ @ テクノルアイスパーク新井田 (八戸)募集開始!

5月11-12日にテクノルアイスパーク新井田 (八戸)でHockey Lab Japan ゴールテンディングワークショップを開催します。

ゴールテンディングワークショップはゴーリーの育成のみを目的とした従来のゴーリークリニックやスクールと異なり、指導者にも参加していただき、最新の知識を共有すると共に指導現場の課題を話し合い、さらに日本人の身体的・精神的特性に適したゴールテンディング理論を開発する契機となることを目指しています。

各氷上練習は、スケーティング、リバウンドコントロールなどのテーマ別に行います。各講義もテーマ毎に、参加コーチからの発表、コーチ間のディスカッションを交えて知識の共有と発展を図ります。

ワークショップ内容(予定)

5/11(土)
講義 (1) 13:30-14:30 (指導者のみ)
氷上講習 (1) 15:00-16:30 スケーティング、基本セービング技術
講義/ディスカッション (2) 17:00-18:30 (指導者のみ)

5/12(日)
氷上講習 (2) 09:00-10:30 ゴーリー練習の組み立て方、リバウンドコントロール
講義/ディスカッション (3) 11:00-12:30 (指導者のみ)
氷上講習 (3) 13:00-14:30 ショートプレー、スクリーンショット等
陸上トレーニング (1) 15:00-16:00 ゴーリー専門陸上トレーニング

開催場所:テクノルアイスパーク新井田(新井田インドアリンク)
青森県八戸市新井田西四丁目1-1 TEL:0178-25-5655
インストラクター:若林弘紀(USA Hockey Level 5 マスターコーチ)、他
対象:小学校高学年以上、競技歴2年以上のゴーリーと、すべてのアイスホッケー指導者
ゴーリー定員:24名
指導者定員:20名

参加費:
4月10日までに入金して頂いた場合 ゴーリー:12,000円、指導者:22,000円
4月11日以降に入金される場合 ゴーリー:15,000円、指導者:25,000円

*1日のみ参加ご希望の場合はご相談ください。
*ゴーリーは講義に参加できません。参加希望される場合は指導者としての参加費をいただきます。
*参加費にはスポーツ傷害保険は含まれておりません。各自ご加入ください。

参加ご希望の方は以下の情報を明記の上、若林弘紀(hiroki@hockeylabjapan.com)までメールで送信してください。折り返しお支払い方法等についてご連絡します。

  1. 名前
  2. ヨミガナ
  3. 参加ご希望のクリニック名(5月11-12日 Hockey Lab Japan ゴールテンディングワークショップ @ テクノルアイスパーク新井田)
  4. クリニック開催時の学年
  5. クリニック開催時の年齢
  6. 性別
  7. 参加クラス GK、指導者(コーチ/GKコーチ)
  8. 所属チーム
  9. ホッケー歴
    ---以下、高校生以下は保護者の連絡先、大学生および成人は本人の連絡先をご記入ください---
  10. 郵便番号
  11. 住所
  12. PCメールアドレス
  13. 携帯メールアドレス
  14. 携帯もしくは連絡の付きやすい電話番号
  15. 保護者名
  16. 備考、質問等

Hockey Lab Japanの個人情報保護方針
http://www.hockeylabjapan.com/japanese/contact/privacy.htm

5月5-6日 Hockey Lab Japan ゴーリークリニック @ アクアピア(大阪・柏原) 募集開始

HLJクリニック告知第2弾です!

5月3-4日のホッケークリニックのゴーリー枠はすでに定員に達してキャンセル待ちになっていますので、5-6日が空いている方はこちらにお申し込みください。

5月5-6日に柏原アクアピアアイスアリーナでHockey Lab Japan ゴーリークリニックを開催します。

クリニック内容(予定)

<5月5日>
16:30-17:15 受付
17:15-18:45 ビデオ講義 1.5h
19:15-20:45 ゴーリークリニック 1.5h (ゴーリーのみ)

<5月6日>
17:15-18:45 ビデオ講義または陸トレ 1.5h
19:15-20:45 ゴーリークリニック 1.5h (ゴーリーのみ)

開催場所:アクアピア・アイスアリーナ
大阪府柏原市青谷80 TEL 072-979-0777 / FAX 072-979-008
インストラクター:若林弘紀(USA Hockey Level 5 マスターコーチ)、他
対象:小学校高学年以上、ゴーリー歴2年以上
ゴーリー定員:12名
参加費:4月1日までに入金して頂いた場合 12,000円/2日間、4月2日以降に入金される場合 14,000円/2日間

*1日のみ参加ご希望の場合はご相談ください。
*参加費にはスポーツ傷害保険は含まれておりません。各自ご加入ください。

参加ご希望の方は以下の情報を明記の上、若林弘紀(hiroki@hockeylabjapan.com)までメールで送信してください。折り返しお支払い方法等についてご連絡します。

  1. 名前
  2. ヨミガナ
  3. 参加ご希望のクリニック名(5月5-6日 Hockey Lab Japan ゴーリークリニック @ アクアピア)
  4. クリニック開催時の学年
  5. クリニック開催時の年齢
  6. 性別
  7. ポジション(GK)
  8. 所属チーム
  9. ホッケー歴
    ---以下、高校生以下は保護者の連絡先、大学生および成人は本人の連絡先をご記入ください---
  10. 郵便番号
  11. 住所
  12. PCメールアドレス
  13. 携帯メールアドレス
  14. 携帯もしくは連絡の付きやすい電話番号
  15. 保護者名
  16. 備考、質問等

Hockey Lab Japanの個人情報保護方針
http://www.hockeylabjapan.com/japanese/contact/privacy.htm

5月3-4日 Hockey Lab Japan ホッケークリニック @ アクアピア(大阪・柏原) 募集開始

5月3-4日に柏原アクアピアアイスアリーナでHockey Lab Japan ホッケークリニックを開催します。

クリニック内容(予定)

<5月3日>
12:30-13:30 ビデオ講義 1h
14:00-15:30 スケーティング&パックハンドリングクリニック 1.5h (ゴーリー除く)
15:45-17:15 複合スキル&スモールエリアゲーム 1.5h (プレーヤー&ゴーリー)
17:30-19:00 ゴーリークリニック 1.5h (ゴーリーのみ)

<5月4日>
12:30-13:30 ビデオ講義 1h
14:00-15:30 パックハンドリング&パス・レシーブクリニック 1.5h (ゴーリー除く)
15:45-17:15 シューティング&スモールエリアゲーム 1.5h (プレーヤー&ゴーリー)
17:30-19:00 ゴーリークリニック 1.5h (ゴーリーのみ)

開催場所:アクアピア・アイスアリーナ
大阪府柏原市青谷80 TEL 072-979-0777 / FAX 072-979-008
インストラクター:若林弘紀(USA Hockey Level 5 マスターコーチ)、他
対象:小学校高学年以上、ホッケー歴2年以上
ゴーリー定員:8名
スケーター定員:30人
参加費:4月1日までに入金して頂いた場合 16,000円/2日間、4月2日以降に入金される場合 18,000円/2日間

*1日のみ参加ご希望の場合はご相談ください。
*参加費にはスポーツ傷害保険は含まれておりません。各自ご加入ください。

参加ご希望の方は以下の情報を明記の上、若林弘紀(hiroki@hockeylabjapan.com)までメールで送信してください。折り返しお支払い方法等についてご連絡します。

  1. 名前
  2. ヨミガナ
  3. 参加ご希望のクリニック名(5月3-4日 Hockey Lab Japan ホッケークリニック @ アクアピア)
  4. クリニック開催時の学年
  5. クリニック開催時の年齢
  6. 性別
  7. ポジション(FW、DF、GK)
  8. 所属チーム
  9. ホッケー歴
    ---以下、高校生以下は保護者の連絡先、大学生および成人は本人の連絡先をご記入ください---
  10. 郵便番号
  11. 住所
  12. PCメールアドレス
  13. 携帯メールアドレス
  14. 携帯もしくは連絡の付きやすい電話番号
  15. 保護者名
  16. 備考、質問等

Hockey Lab Japanの個人情報保護方針
http://www.hockeylabjapan.com/japanese/contact/privacy.htm

「軽井沢スプリング・アイスホッケースクール」ゲストコーチ参加のお知らせ

長野オリンピック日本代表コーチ、清野勝氏が企画されている「軽井沢スプリング・アイスホッケースクール」のゲストコーチとして、4/13(土)-14(日)のクラスに参加させて頂くことになりました(ゴーリーコーチとしてではなく、氷上練習全体を指導します)。私は2日間の参加ですが、スクールは4/13-14、20-21、5/11-12、18-19の4週末に渡って開催されます。清野氏を始めとした一流コーチ陣をはじめ、長野県出身のアジアリーガー等もデモンストレーターとして参加予定です。

参加対象は長野県と北陸三県(新潟、富山、石川)の小学校高学年+中学1年生(Aクラス)と、小学校低学年(Bクラス)ですが、ビジター枠もあるようです。

日程、参加費等詳細については以下の開催要項をご覧の上、主催者にお問い合わせください。

軽井沢スプリング・アイスホッケースクール開催要項:Karuizawa_School_2013

久しぶりに日本の子供達に教えることになるので楽しみです。他地域でもホッケースクールの開催、ゲストコーチなどの要望がありましたら早めにお知らせください。

hiroki@hockeylabjapan.com

それでは。

ソチ・オリンピック最終予選

アイスホッケー日本女子代表が、ついに自力でオリンピック出場権を獲得し、歴史の扉を開きました。選手および関係者の皆さん、本当におめでとうございます!本戦はよりいっそう厳しい戦いになりますが、とりあえず下位グループでドイツとロシアを倒せば決勝リーグに進めるので、それは全然不可能な目標ではありません。ちなみに女子アイスホッケーは、過去のオリンピック、世界選手権、U18世界選手権すべての歴史上、優勝したことがあるのはカナダとアメリカだけという、、、かなり偏った戦力図になっております。逆に言えばその下のグループはそこまでの実力差はなく、銅メダル争いは開かれていると思います。

さて、男子では近年国際リーグEBELを引っ張り自力を上げてきたオーストリア、小国ながら旧ソ連の伝統を受け継いで安定した力を持つラトビアの他、人口約200万人、ホッケー競技人口1000人以下で、成人男子の登録人口が140人程度の小国スロベニアがオリンピック出場を果たすという、衝撃的な出来事がありました。

スロベニアはGDPでも世界75位と、経済的にも厳しく、NHLで活躍するアンジェ・コピターを育てたチームは昨年倒産。国内に残るプロチームはたった一つ(EBELに参戦)です。

今回の代表チームは、その唯一のプロチーム中心に選出、、、と思いきや、国内チーム所属はたった二人で、その他はすべて国外リーグでプレーする選手から選ばれました。しかも国外組はスウェーデン、ドイツの上から二番目のリーグ、フランス、デンマーク、クロアチア、ウクライナ、イタリアなど、ヨーロッパ中堅クラスで、おそらく日本代表クラスの選手なら十分戦っていけるレベルのリーグでプレーしているに過ぎません。その寄せ集めチームが、監督・コピター父の指揮の下、おそらくほとんど強化合宿なんて組めないままオリンピックに辿り着くとは、、、それだけでもとんでもない偉業です。

サッカー日本代表などでも話題になることですが、国外組中心の代表編成は、個々に能力が高い選手を集めることは出来ても、チームとして集まって強化することが難しく、賛否両論です。しかしある程度の強国であれば、国外リーグでプレーする選手が多いのは当然で、それをどうやって組み合わせて強化するかというマネージメント能力というか戦略は必須です。

一方国外組のアドバンテージとして、国外組の何人かが最終予選で当たる国々のリーグでプレーしていたり、所属リーグに対戦相手の国々の選手が居る場合、相手国の選手の特徴を、実戦前にすでに十分スカウティングされていることが考えられます。今回のスロベニアチームにも、対戦国であるウクライナ、デンマークでプレーしている選手が含まれるので、それに近い環境ではあったと思います。

もちろん国内に十分整った競技構造があり、多くの選手が国内に留まってプレーしている場合や、個々の国際経験よりもチームワークを重視している場合は、国内で少数精鋭の強化を繰り返すことも立派な方法論であり、古くは旧ソ連の男子、少し前の中国の女子チーム、そして今回の日本女子代表チームの成功でも証明されています。

世界最高峰を決める舞台となるオリンピックで、カナダ、ロシアなどのホッケー大国が繰り広げる戦いも楽しみですが、こうして予選から勝ち上がってきたホッケー小国や中堅国が、大国相手にどんな戦いを見せるかも楽しみですね。あと一年か~!

それでは。