決定力をつけるには?後編

時事ネタ最終回は、敗因の言い訳ベスト3と呼ばれる、体格(体力、身体能力)、経験、メンタルです。「決定力をつけるには?」というテーマとは多少ずれますが、関連する点も多いので取り上げておきます。

まず、私の知る限り、この3つを言い訳にするチームで「スキル、戦術で相手を遥かに上回っていたのに、、、」という例を見たことがありません。残念ながら典型的なスキル・戦術弱者の言い訳といえるでしょう。

しかし、逆に言えば、誰もが言い訳に使う言葉だけに、しっかりと検証、研究されたことがない概念であり、成功への糸口もそこにあるかもしれません。例えば「本番に弱い」というアスリートへの評価は万国共通ですが、そこからアスリートのメンタルトレーニングを研究、実践したメンタルタフネス、スポーツ心理学先駆者たちは成功を収めています。東欧では、共産主義時代にアスリートの体格、身体的特性の遺伝を研究し、競技に適した才能を見出す方法論を確立しています。

現場での指導、育成方針を改善しなければいけないのは当然として、その他の領域に本当に改善の余地があるのか、また改善すべきなのかを考えてみました。

<体格改善>

ホッケー界で日本人の体格が劣っているのは明らかな事実です。スマイルジャパンの平均身長162cmは、IIHFの世界大会に出場している40か国中35位(1位はカナダ、アメリカの171cm)、平均体重59kgは34位(1位はアメリカの71kg)です。男子代表の平均身長178cmは46か国中43位(1位はロシア、チェコ、スロバキア、スウェーデン、ラトヴィアの186cm)、平均体重80kgは38位(1位はロシアの92kg)です。体格だけ比べてみれば、ボクシングで言うならば、国際試合では常に2~3階級上の選手と戦っていることになります。

各種格闘技で細かい階級分けがなされているように、体重と筋力には比例に近い関係がありますので、身体的接触を伴うスポーツでは特に体重が競技力に影響することは間違いありません。また、サッカーでもハンドボールでも、ゴールネットのサイズが一定である以上、ゴーリーの身長もある程度高い方が有利であることは明白であり、競技レベルが高まるほど、ゴーリーのポジションが高身長になる傾向があります。さらにゴーリー以外であってもホッケーのスカウティングでは良くも悪くも「サイズ」が重視されるので、よほど卓越したスキルが無い限り、残念ながらプロのホッケーチームが平均以下のサイズのプレーヤーを多数ドラフトして、多額の投資をすることは考えられません。

そう考えてみれば「世界と戦うには体格のハンディ、、、」とは言いますが、実際には日本より下位のデヴィジョンの国々も軒並み体格が良いのですから、世界ランキングで女子9位、男子22位というのは相当健闘していると言って間違いありません。ただし、単純なホッケー競技人口やリンクの数、経済規模等で、日本は世界のトップ10ですので、体格の不利を上回る環境の利点を持っているとも言えます。ですから体格の割には健闘しているが、環境を考えればもっと出来ることはあるはずだと考えるのが妥当です。

私はこのブログを書くまでは、日本国内でメジャースポーツである野球やサッカーの代表は、ホッケーよりはるかに大きな競技人口から選抜されるだけに、日本人の中でも体格が優れたアスリートが選抜されているはずだと思っていたので、(筋トレその他で改善できる体重ではなく)ホッケー選手の平均身長を向上させるには、マイナースポーツを脱する以外に手はないと考えていました。しかし、現実には、例えば世界トップレベルにあるサッカー女子代表は、アイスホッケー女子代表とほとんど変わらない身長ですし、サッカー男子代表、野球男子代表もアイスホッケーと大差ない体格です。対してバスケットボール、バレーボールやハンドボールなど、より高身長が有利な特性では、当然日本代表の平均身長も高くなっています。例えばハンドボールの男女代表はホッケー強豪国に匹敵する体格(男子183cm、85kg、女子167cm、61kg)です。

[2012-13男子日本代表]
アイスホッケー 179cm 80kg
サッカー 179cm 74kg
野球 179cm 82kg
ハンドボール 183cm 85kg

[2012-13女子日本代表]
アイスホッケー162cm 59kg
サッカー 163cm 56kg
ハンドボール 167cm 61kg

つまり、単純に日本人の平均身長が低いからホッケー選手の身長も低い、というわけではなく、「競技特性と、各競技のリクルート過程、育成、選考基準が選手の身長を何となく決めていく」とも考えられます。もう少し分かりやすく言えば「背の高い子供達は何となくバレーボールやバスケットボール、ハンドボールを選び、また、背が高いという理由でそのような競技にリクルートされ、選抜過程で生き残りやすい」という仮定です。この傾向はおそらく日本以外でも大差なく、北米には10代前半で180cm以上の子供達も珍しくありませんが、より高身長向きといわれる競技に流れていきます。超高身長の若年ホッケー選手は”He should play basketball.”と、よく言われています。

長々と書いてきましたが、問題は「日本のホッケーの強化のために、ホッケー選手の体格改善をする努力をすべきか?そしてそれは可能か?」ということです。私はすべきだと思いますし、可能だと思います。先述したように、サイズ面だけを基準に比べるならば日本代表は世界最下位レベルの体格ながら、ランキングでは非常に健闘していますが、現在のサイズでは世界に挑戦する限界に近づいているかもしれません。これからサイズに関わらずホッケーそのものの質を上げなければいけないのは当然ですが、サイズがある選手が増えることで、まず、より高いレベルの海外リーグに挑戦しやすくなります。私は強豪国のプロスカウトと話したときに、こう言われました。

「まずはサイズがあって、上手いプレーヤーを紹介して欲しい。現時点では、日本のレベルでいくら上手くても日本のリーグは世界水準に無いので、本場で通用するかどうかを計る目安にならず、契約の可能性が極めて低い。さらにサイズがなければ可能性はゼロに近くなる。サイズがあって上手い日本人が一人成功すれば、そこから可能性は広がる」

フェアではありませんが、これも現実の一部です。また、国内リーグのサイズアップを図ることで、国際試合との差が少なくなる利点もあります。本当に世界との差を縮めたいのであれば、強豪国で戦う選手を増やすか、国内の環境を強豪国に近づけるしかないので、サイズのある選手を増やす、というのは間違った方向性ではありません。サイズのない選手も、国内でより多くのサイズのある選手に囲まれてプレーしてこそ、国際舞台で通用するプレーを身につけることができるはずです。

それではどのようにしてサイズアップを図るか?これはリクルートと育成方法と、コーチの意識を大胆に変え、高身長の子供達をホッケーに誘導するしかありません。他競技では既に、バスケットボール協会が「ジュニアエリートアカデミー(ビッグマン&シューター)」、サッカーでは、なでしこジャパンが「スーパー少女プロジェクト」という形で実施しています。いずれも、高身長の子供を、競技歴問わず募って育成するプロジェクトです。アイスホッケーには「スケーティング」という大前提があるので、例えば、「滑れないけど背が高くて、身体能力が高い中学一年生を発掘してゴーリーにする」というと、無理があるように聞こえるかもしれませんが、「スケーティングの特訓は出来ても、身長は高くする特訓をすることことは出来ない」のですから、指導の方法論さえしっかりしていれば、やってみる価値はあります。

一般的に、早く高身長になる子供は、コーディネーションやバランス能力が追いつくまでに時間が掛かるため、身長が低くて機敏に動く子供に比べてスケーティングに難があり、「背は高いけど、動けないからダメ」と言われてしまう例を、国内外で見てきました。しかし、それでも “You can not teach size.” であり、心身の成長バランスが崩れるクラムジーの影響が大きい、高身長の子供達の正しい育成方法を研究すれば解決できる問題です。実際北米の高身長選手は、18歳くらいまでスケーティングはイマイチ、いやかなり下手だったりしますが、その後プロになるまでに専門的なスケーティング練習で挽回することが多く、大きく、上手くなられると、完全に歯が立たなくなってしまいます。

身長、体格を基準にしたプロジェクトには違和感もあるかもしれませんが、体格はアスリートの立派な才能であるどころか、現代表に欠けている要素であるならば、それを補うプロジェクトを行うのも一つの強化です。サイズがないことを前提に強化方針を考えるだけで、サイズを上げる方法を考えなければ、身体能力が高く、高身長のアスリートはホッケーを選んでくれないでしょう。野球のダルビッシュ選手やサッカーの城選手のように、身体能力が世界レベルで、高身長だったホッケー少年が、最終的に他の競技を選んで成功している例も現実にあるわけですから、、、

体重、もこれまた非常に重要なのですが、これはまたの機会に書きます。

最後に、繰り返しますが、サイズに関わらずホッケーそのものの質を上げなければいけないのは当然です。また、決してサイズが全てを解決するのではなく、技術や戦術不足を安易にサイズ不足に置き換えてはいけません。しかし、国際的競技力向上のために、サイズそのものを向上させる方法を模索する価値は大いにあります。

さて、次はメンタルと経験の問題です、、、

あ、後編でも収まらなくなってきましたね。じゃ、追補編で!

それでは。

決定力をつけるには?中編

時事ネタ中編です。

サッカーでもホッケーでも指摘される決定力不足を解消するための、気の長い改革案です。きっかけはソチでの女子代表ですが、主に自分自身のコーチングの向上のためのブレインストーミングです。

  1. シュート練習>従来のスケーティング練習
    世界のリンクで様々なレベルを見てきましたが、日本人はシュート力が世界最弱の部類に入ると思います。なんといっても、シュートスピードがない。非アジア人種は、たとえスケーティングがヘロヘロのオッサンホッケーで、体重移動も何もない手打ちのシュートでも剛速球を飛ばせることは良く知られています。いや、アジア人と言っても、ここ香港の子供や大人だってかなり良いシュート打ちます。スケーティングはさらにヘロヘロですし、パスする気もゼロですが(笑)
    しかし、日本人といえばスケーティングと呼ばれるほど、スケーティングは滑らかで、直線のスピードだけならNHL並みの選手が過去に何人もいたと思います。遺伝的特徴もあるかもしれませんが、これは文化だと私は思います。なぜなら、日本人は「シュートよりも何よりも、スケーティングが大好き」だからです。まずチームの練習でスケーティングの占める割合が非常に高い。そして一般滑走までしてスケーティングを極めようとするのは日本人だけです。
    ホッケーにおけるスケーティングの重要性については異論ありませんが、今までの日本人が、本当にホッケーに必要なスケーティングの質を獲得するために適切な量の練習をしてきたのかというと、答えはNoでしょう。トップレベルのホッケーを分析すると、ホッケーでは直線的に常に速く走ることではなく、必要な時に、必要な場所に、タイミングよく走りこむスケーティングの方が遥かに重要だということがわかります。
    つまり、まずは従来の走りこみスタイルのスケーティング練習からスピードに強弱をつけたり、走るコースを工夫する実用的なスケーティングに切り替え、さらに時間を減らす必要があります。心配しなくても日本人のスケーティングの特性は多少スケーティングの時間を減らしたからといって簡単には失われないでしょう。この辺はまた別の機会に書きます。
    そして、スケーティングの練習時間そのものを思い切って減らして、その分シュート練習に大胆に時間を割くべきです。ロシアやチェコのリンクの横にはたいていシュート練習用のケージがあり、そこで子供たちがシュートを打ちまくっています。多くの少年チームが、一般滑走の代わりに、毎日陸上で様々なシュートを30分打ちまくる練習を10-18才まで続けるだけでもシュートのレベルは上がるでしょう。氷上練習でもスケーティング20分を10分にして、代わりに壁打ちをヒタスラ繰り返すだけでも数ヶ月で効果があるでしょう。とにかくまずはシュートのスピードと狙いを向上させないことには、この後に書くスコアリング練習も意味を成さないからです。
  2. 個人戦術、グループ戦術としてのスコアリングを練習する
    個人技術としてのシュート力を高めながら導入しなければいけないのは、戦術としての個人戦術、グループ戦術としてのスコアリングです。どんなに足が速くてもホッケーで使えるかどうかは別、と書いたとおり、NHL選手よりも速いシュートを打ててもECHL止まりだった選手も何人もいます。
    DF、ゴーリーのタイミングをずらして騙す、ゴーリーにパックを見せない、DF、ゴーリーを横に動かすという「得点しやすいシュートに結び付ける戦術」がスコアリングであり、それを練習する必要があります。
    この100年言われているように「シュート打ってリバウンド」でも悪くはないのですが、「ゴール裏を動いてゴーリーを横に動かして膝をつかせておいてファーサイドのパッドに当ててバックドアでリバウンド」にすれば、得点確率は格段に上がります。
    「ゴーリーの目の前に立ってスクリーン」も勿論良いのですが、逆に「わざとゴーリーのブロッカーの前に立ってパックを見せておいて、シュートのタイミングで顔の前に移動してブロッカー側に打ってもらう」プレーをすれば、ゴーリーが完全に反応できる可能性は極めて低くなります。サメのマークで有名なNHLチームでは、高さを変えて左右からスクリーンになって交差するように横切りながらディフレクション、なんてプレーを実際に練習してました。プロでも点を取るために具体的な工夫をしてるんです。
    一人でロング、もしくはミドルシュートを打つ場合でも、DFの前でパックを横に動かしてからクイックリリース、というのがトップレベルで頻繁に使われるスコアリング法です。多少シュートが弱くても、ゴーリーとDFを横に動かしてから打つので得点の確率は高まります。ちなみに私も攻撃力が弱いチームを教えている時に「とにかく外から打ってリバウンド」と言っちゃうことはありますが、正直言ってそれ以外にスキルで対抗する手がない時がないときだと自覚しております。走力と知識で補うことが出来る守備と違い、スコアリングを改善するには選手の育成を10年遡って根本的な改革をする以外に手はないのです。
  3. ゲームコントロール能力をつける
    スピードを生かしてフォアチェックでパック奪回、という戦術はたしかにある程度通用していますが、他の集団球技と同じく「小さくても、スピードを生かして、一試合しつこく走りぬいて戦えば、格上相手にも、、、」という戦略が成功することは稀です。問題は「一試合しつこく走りぬいて」という部分です。よく走り、スピードのあるチームほど、攻め急ぎ、守り急ぎ、まるで相手にパックを渡してしまいたいかのようにプレーしてしまうものですが、残念ながら格上のチームは、そんな相手のゲームのスピードを落としたり、相手の体力を消耗させる方法を熟知しています。スウェーデン女子を見ていると、日本の激しいフォアチェックを見切ったら、落ち着いてブレークアウトをして、DFが中盤でパックを持っても攻め急がず、サッカーで言うところのビルドアップをきちんとして、パックを失わないように攻め込んできていました。
    この辺りも、10年がかりで文化を変えないと達成不可能だと思われます。スケートの速さではなく、チームとしてのプレーの速さや、逆にスピードを落としてチームをコントロールするタメ、判断力、シュート数ではなくスコアリングチャンスの数、運動量で当たりまくるのではなく、スマートに堅実に守り攻撃につなげる、などを基準に選手選考が行われるようになる必要があります。
    これはすなわち選手を選び、評価する指導者のホッケー観が変わらなければいけないことを意味しますし、そのような指導者を選び、任せるマネージメントの意識改革も求められるということです。気の遠くなるような話ですが、全国という規模ではなく、実は地域や、チームレベルの現場から変えていける部分も多いと思います。

さらに後編に続きます。

避けては通れない、体格と身体能力、メンタルと経験の差などについて、私の思うところを書きます。

それでは。

決定力をつけるには?前編

ご無沙汰していました。

昨年末に行われたChallenge Cup of Asia D1 で、私が監督を務める香港女子代表はシンガポール(7-1)、タイ(4-0)、UAE(9-0)を下して全勝優勝を果たしました。香港女子代表初の国際大会を良い結果で終えることが出来て良かったです。また私自身初めてナショナルチームを指揮させていただき、非常に良い勉強になりました。応援してくださった皆さんありがとうございました!

3月にはこの女子代表を連れてメキシコに行き、世界選手権D2B予選を、4月には男子代表のアシスタントコーチとしてルクセンブルグで世界選手権D3を戦う予定です。

さて、私が指導するレベルの遥か遥か雲の上の最高峰の舞台、ソチオリンピックでは日本女子代表が奮闘しています。

残念ながらBグループ全敗で順位決定戦に回っていますが、英語版の解説やプロコーチたちからの論評など、海外での評価は非常に高く、大会の大きな驚きの一つとして伝えられています。一番高く評価されているのは「スピード」と「チームプレーに徹する規律」を生かしたフォアチェックを中心としたシステマチックな守備です。

過去にも日本人ホッケー選手のスピードは世界で認められてきましたが、必ず「でも、スピードを生かせていない」という評価が続き「100万ドルの足、1セントの頭」なんて、非常に不名誉なことを解説者に言われたりしてました。「サイズが足りない部分はスピードとチームプレーでカバーすれば、、、」という台詞はホッケー以外のチームスポーツでも頻繁に聞かれてきましたが、実際それを戦術で表現し、且つ機能させた例はあまりなく、「とにかく攻守に走って運動量で勝負する」という、バカ走りをする意気込みだけで終わることがほとんどでした。その点今回の女子代表は「何をしようとしているのか、はっきりと戦術の意図が分かるチーム」「全員が同じ戦術を徹底している」「明らかに劣る体格でも、格上のチームに劣らない戦い方が出来ることを証明している」「ロシアの監督は、タレントで優っていても、チームとしては負けていることをはっきり分かっている」「足りない部分を求めるのではなく特長を生かして勝負する画期的なチーム作り」と、素晴らしい評価を受けています。

「日本のホッケー」という言葉は過去に飽きるほど聞きましたが、それを実際外部から認めてもらったのですから歴史的なチームです。また、今まで破ることが出来なかった予選の壁を破り、さらに世界選手権でもトップディヴィジョンに返り咲いているので、トップレベルに上がって行く方法論としては間違っていなかったと言えます。

一方、オリンピック本番のBグループ、つまり下位4チームの組で勝てなかっただけでなく1点しか取れなかったことで、多くの課題が見えてきたのも確かです。ランキングから見ても格下の日本チームが、フォアチェックとDZカバリジを基本にした守備的戦いをして、カウンターとパワープレーに攻撃の活路を見出そうとした戦略は弱者の正攻法であり、間違いではなかったと思います。歴史的に、番狂わせと呼ばれる試合で、点の取り合いになったことはほとんど無く、ロースコアに持ち込むことはほぼ必須の条件だからです。ガチンコ本番で強敵相手に「負けても良いから攻撃的なホッケーで」というと、点は多少取れても勝てることはほとんどないでしょう。

とはいっても、守り勝つためにはある程度の得点が必要です。シュート力は男女日本人選手が世界と一番差があるスキルなのは周知の事実なので、そこはゴール前のディフレクションなどで工夫していた、みたいな記事は見かけましたし、とにかく外からでも良いからどんどんスロットにパックを入れてリバウンドを、、、という記事もありました。

しかし、残念ながら、外から入れて泥臭くリバウンドという戦術?みたいなものは、一昔前の北米の戦術というかメンタリティであり、シュートやパス、そして身体が強くないとあまり機能しません。シュート力が弱くなればなるほど、ゴール近くからクリーンに打たないと入らなくなるからです。しかしゴール近くに個人技で迫るには、これまたサイズがないから難しい、、、というのが、現在まで続く得点力のなさの原因だと推測されます。

じゃーどーすれば得点力が上がるんだよ?という、私自身の疑問に答えるべく、いろいろと考えをめぐらせてみたのですが、長くなりそうなので続きは次回に、、、

それでは。

身体能力

ブログではご無沙汰しております。

FacebookやTwitter等はマメに更新しておりますのでそちらもご覧ください。

https://www.facebook.com/HockeyLabJapan

https://twitter.com/coach_hiroki

さて、私が監督を務める香港女子代表アイスホッケーチームは、約一ヶ月前から陸上トレーニングを開始し、先週から氷上練習も始まりました。代表チームといっても世界最弱のレベルですので、ほとんどが大人になってからスケートを始めた女性ばかりで、平均年齢も30歳を超えます。当然週5日ホッケーをやるような環境ではありませんので、全員学生や仕事をしながら余暇にホッケーを楽しんでいる、普通の女性たちです。そんな彼女たちが、元中国代表チームの主力だったアシスタントコーチの指導の下、始めて本格的な陸トレをしたのですから大変です。初日の陸トレの翌日は、全員歩くのも大変なほどの筋肉痛になったとか(笑)

私は競技ホッケーチームの定義として、

  1. 選抜もしくは推薦されたプレーヤーだけが、
  2. 専門的知識と資格を持つコーチの指導のもと、
  3. 陸トレやビデオミーティングなど、氷上外でのトレーニングも行なうチーム。

を掲げています。例えば、

「初心者大歓迎!目指すは全日本大会出場!」

というチームは、初心者の入部テストと専任コーチ、さらに陸上トレーニング等が無い限りは、どんなに上手い人が居て、全日本大会を目指していても、レクリエーションレベルということになります。そして、香港ではこの3つを兼ね備えたチームは過去に存在しなかったわけですから、今年は香港の競技ホッケー元年と言えるでしょう。

特に初心者に近いレベルのチームの陸上トレーニングを見ていると、ホッケーのパフォーマンスと、陸上での身体能力(俗に言う運動神経とほぼ同義です)が、非常に密接に関連しているということが分かります。つまり、全体的な身体能力が高いプレーヤーは、氷上でのパフォーマンスが高く、また同じ時期に始めたプレーヤーより圧倒的に早く上手くなります。これは、サッカー、バスケなどの球技をやっていたプレーヤーが、同じようなチームプレーのセンスがある、という直接の関連性だけでなく、陸上部の選手はほとんど例外なく足が速い、など全般に及びます。様々な競技を経験しているほど、その競技レベルが高いほど、ホッケープレーヤーとしてのポテンシャルも高いのが普通です。

例えば、私が見てきた中で、大学からスケート/ホッケーを始めて、非常に高いレベルに達した選手たちの多くは、過去に他の競技でも全国レベルかそれに近い成績を残していました。これは大人からはじめたホッケー選手に限ったことではなく、少年ホッケーの世界でも、ホッケー以外の競技で好成績を残している子供は、ホッケーでも高いパフォーマンスを発揮します。

パワースケーティングの権威の一人、Barry Karn氏は、

「NHLレベルであっても、陸上の40mダッシュの記録を、氷上の40mダッシュで上回ることができるのは、ほんの数パーセントの選手だけである」

という衝撃的なデータを得て「実は従来のスケーティングは〔滑る〕というスケートの特性を生かしきってない」ということに気づき、スケーティングメカニズムの改革に乗り出しました。しかし、このデータは同時に、

「陸上でダッシュできるスピードが、氷上のダッシュのスピードをほぼ決定する」

ことを示唆しており、陸上での身体能力が、氷上での身体能力を決定的に左右するという一例です。

北米ではシーズンスポーツ制の伝統があり、今でもユースホッケーの正式なホッケーシーズンは8月半ばに始まり3月末、 遅くても4月半ばまでには終了します。今でも多くの子供たちはオフシーズンに他のスポーツ競技チームに所属し、ホッケーシーズン中であってもフットボール等と掛け持ちすることは珍しくありません。そして複数競技で優秀な選手は高校卒業あたりを目処に種目を絞り、大学推薦を狙うのが普通です。私の教え子の中にも、ホッケーとラクロス、野球とホッケー、ソフトボールとホッケーなど掛け持ちした結果、大学にはホッケー以外の種目で進学した例がありました。その子たちは決してホッケーのレベルが低かったわけではなく、AAAチームでプレーして、ジュニアリーグのドラフトにまでかかったけれど、よりチャンスが大きい、大学のレベルが高い、などの理由で他の種目を選んだに過ぎません。さらに大学進学後も競技スポーツを(ときには全国、国際的なレベルで)掛け持ちして、プロになってまで二足の草鞋という例も、少なからずあります。

逆にホッケー一筋で、一年中ホッケーに明け暮れ、6歳から専門的な陸トレに取り組んできた!みたいなスーパー小学生が、意外に伸び止まってしまったり、早々とエリート路線から脱落してしまうことも少なくありません。これは日本に限った現象ではなく、王国カナダでも近年問題にされています。

Edmonton Journalの記事

ホッケーは高度な技術が必要とされる競技ですから、早期の専門化がある程度求められることは理解できますが、逆にホッケーに必要な身体能力は多岐に富んでおり、ホッケー以外の様々なスポーツを通して基礎的な身体能力を身につけるのが上達の近道でもあります。また、一年中常に競技ホッケーのトレーニングと試合を続けることによって、身も心も消耗してしまうバーンアウトの危険性も指摘されています。夏が終わり、「ホッケーがしたい!待ち遠しい!」と思って練習を始める方が、だらだらと一年中ホッケーを続けるよりも、はるかに集中して練習できるでしょう。

そもそもオフシーズンにはアイスタイムが確保しにくいのですから、思い切って氷から離れ、他のスポーツに取り組む方が、心身ともに健全な発達が望めるということです。

と、言いながら、私もオフシーズンにキャンプやレッスンを行なってきましたが、オフシーズンに、通常の練習と試合のサイクルを離れて、普段時間を掛けて行なうことができないようなスキルの練習等に取り組むことは、それはそれで意味があります。例えばゴーリーはシーズン中に本格的なスタイルの改造に取り組むことは難しいので、オフシーズンのキャンプなどは効果的です。それでも、やはりホッケー以外のスポーツに取り組むことは重要であり、ホッケー選手になる前にまず良いアスリートを目指すべきでしょう。そして、学校の勉強や社会活動もオフシーズンにしっかりと補うべきでしょう。

日本のスポーツ界には「一筋の美学」とでも言える、とにかく一つのことに専心することが成功への条件、という思想が根強くありますが、必ずしも有効な考えではなく、過度の専心は子供の可能性を摘んでしまう危険性もあります。ホッケープレーヤーになる前に、優れたアスリートになること こそが成功の秘訣です。

また、どんなにホッケーが好きな子供でも、将来ホッケー選手になることが決定しているわけではなく、むしろ他のスポーツや、音楽や、勉強や、社会活動に目覚めていくのが大半です。親も指導者も、ホッケーは、子供たちにとって数ある可能性の一つであり、最終的には人生を豊かにしてくれる人間活動一つに過ぎない、ということを忘れず、バランスの取れた人間性を育てることが出来るように関わっていきたいですね。

それでは。

香港アイスホッケー男子、女子代表チーム、指導開始!

FaceBookTwitterでは定期的に発信してましたが、こちらのブログでは非常にご無沙汰しておりました。

香港でもホッケーシーズンが始まり、私の勤める香港アイスホッケーアカデミーでも強化から普及まで様々なプロジェクトが始動しています。 そして、26年ぶりにIIHFの世界選手権(D3と、女子はその予選)に復帰する香港代表チームも、男子+U18男子と女子のトライアウトを経てトレーニングを開始しました。私は男子チームのアシスタントコーチと、女子チームの監督、そして代表と、その育成年代のゴーリーコーチを任されることになりました。

日本のようなアジアの先進ホッケー国とは違い、香港では代表選手もすべてアマチュアであり、遠征費どころか代表の練習費用も基本的に自己負担です。通常のサイズのリンクが国内に一つしかないので、練習回数も非常に限られており、そのほとんどが休祝日の夜です。おそらく日本の地方の県代表以下の競技環境で世界大会を戦わなければなりません。

とはいっても他のD3の国々も似たような条件ですので言い訳は出来ません。 しかし、D3の新興国でも、最近は非常に積極的に優秀な指導者を雇って強化を図っているので、実力は年々上がってきています。昨年男子D3を制した南アフリカは元NHL育成コーチだったBob Manciniが率いていました。香港の隣国台湾は5年前から私の友人でもある元ハンガリー代表のKristof Kovagoを迎えて一貫した強化を行っています。

そして香港男子代表の監督は、香港アカデミーのGMで、NHLドラフト全体2位指名、元ニューヨーク・レンジャーズ主将、NHLオールスター5回選出、グレツキーと共にカナダ代表でもプレーした、ホッケーレジェンドのBarry Beck氏です。Beck氏は引退後ホッケースクールの運営やジュニアチームコーチなどを経て香港に渡り、7年間もホッケーの普及と強化に尽力しています。

女子のアシスタントコーチはバンクーバーオリンピックで中国女子代表のアシスタントキャプテンを務めた譚安琪、、、過去、日本の前に何度も立ちはだかった中国女子代表の、まさに中心選手でした。彼女も引退後香港でホッケー指導者としてのキャリアを積んでいます。

そんな強者達に紛れ、うっかり名を連ねてしまった私は、20年以上のホッケーコーチ生活で初めてのIIHF世界選手権代表チーム監督/コーチ業となります。世界ランク最下位近くの香港ですが、代表は代表。私のように、一人のホッケーコーチとして生きるために世界を流れ流れて来ただけの人物を雇ってくれた香港アカデミーと、さらに代表監督/コーチにまで選んでくれた香港アイスホッケー協会には感謝の言葉しかありません。

とにかく限られた競技環境ですので、十分な準備が出来るなんて言うことはできませんが、有給を削り、身銭を切ってトレーニングをする代表選手達と、それを支える人々が胸を張って帰って来られる結果を残せるように、知恵を絞りたいと思います。

よく考えてみれば私のホッケーコーチとしてのスタート地点は、基本的に未経験者しかいない筑波大学女子ホッケー部です。アジアリーグでプロのコーチも経験したとはいえ、プレーオフに進出したことが無く、未払い上等、時には切手代さえも払えないような弱小・赤貧チームでした。カナダでもアメリカでも、AAAとはいえ、エリートと呼ぶにはほど遠いチームを率いていましたし、シーズン開始時にはAレベルも怪しいようなチームを教えたこともあります。そういえば、契約なんてあってないような国で給料が滞り、家賃はおろかバス代すら払えないような日々もあったっけ(奥さんごめんなさい!)。

そう考えれば、まともなリンクすらなく、基本自腹、その他問題山積で、目下世界ランク最下位くらいの代表チームでの挑戦、、、これこそボヘミアンホッケーコーチの望むところです!

少なくとも生活はちゃんとできてるし(笑)

いやぁ、面白くなってきました!

それでは。

日本滞在記完結編

いやはや、、、もう2ヶ月半前のことになりますか、、、

八戸でのゴールテンディングワークショップを終え、次に向かったのはチェコ!国際トライアウトと、フランソワ・アレールのゴーリーキャンプに行ってきました。

トライアウトにはチェコ、ロシア、リトアニア、ドイツ、スロバキア、日本などから30人近い選手が参加した国際トライアウト、、、と、ここでは呼ばれていますが、ジュニアチーム(16-21歳のプロ予備軍)やプロチームを目指す若者を集めて複数チームのスカウトを招くイベントは、北米では「ショーケース」と呼ばれ、各地で盛んに行われています。ヨーロッパでは基本的にプロは各チームの育成組織から持ち上がりで編成され、外国人は独自のルートで契約するため、このようなショーケース的イベントはまだまだ数が少なく、多くのスカウトを集めるに至っていません。しかし、北米での外国人選手制限が年々厳しくなってきたので、この先ヨーロッパにジュニアとジュニア上がりの選手が飽和し、このようなイベントが盛んになると思われます。

このトライアウトと同時に行われたフランソワ・アレールのゴーリーキャンプ、、、約四半世紀前から北米でゴールテンディングの大革命を始め、スイス、スウェーデンをゴーリー大国に導き、その他、世界の数え切れないゴーリーとゴーリーコーチ達に影響を与えたフランソワ・アレール。結果的にゴーリー防具やホッケー戦術、現行のホッケールールまで進歩させてしまったという彼のメソッドは、もちろん日本のホッケー界にも、かなり早い段階で輸入されていました。

日本アイスホッケー連盟の「長野プロジェクト」の一貫としてフランソワが初めて日本に招かれたのが1992年。私は当時日ア連理事であった父・三記夫氏の導きにより、フランソワの通訳をすることになり、そこからボヘミアンな人生を歩むことになりました(笑)

あれから20年、、、私は、いまだにゴーリー改革が進まない古豪チェコに、やっとフランソワのキャンプを紹介することができました。少しは恩返しが出来ましたかね、、、

日本でのキャンプはしばらく行われていなかったので、フランソワのメソッドがどのように変化したのか非常に興味深かったのですが、変わらない部分は変わらず、変わった部分は合理的に変わるという、彼のスタンスこそが不変でした。近年「すでに時代遅れ」などと揶揄されることもあるフランソワですが、合理性と確率を追い求めてホッケーそのものを変革してきたフランソワの理論に、「身体能力」、「戦う姿勢」や「直感」などという曖昧かつ陳腐な言葉で大衆の迎合を得るだけの批判で太刀打ちできるわけはありません。アシスタントコーチとして初めてホッケーの殿堂入りを果たすのではないかと言われているフランソワですが、彼が引退する前に、正しい形で業績が報われて欲しいと思います。

久々にフランソワと仕事をして日本に帰った直後には、日本代表福藤豊選手とのプライベートレッスンが実現しました。NHLでプレーしたことがある唯一の日本人である福藤選手、北米でコーチしていたころも、多くの関係者に「フクフジは今どこでプレーしているんだ?」と聞かれ、今働いている香港でも、国際的に活躍するレフェリーから「フクフジ?知ってる知ってる!ECHLとオランダ時代にフクがプレーした試合で笛を吹いたことがあるぞ!」と言われるほどの知名度です。

レッスンの模様

私はこれまでにも春名真仁選手、橋本三千雄選手や畑享和選手など、日本を代表するゴーリーとトレーニングをする幸運に恵まれてきました。彼らはそれぞれ異なった素晴らしい才能と個性に努力を重ねてその地位に辿り着いたのですが、福藤選手には、まさに世界レベルの圧倒的な身体能力を見ることが出来ました。そりゃNHLにドラフトされますよね、、、そして先に挙げたゴーリー達と同様、素晴らしい人間性の持ち主でした。

2日間と短い時間でしたが、フランスリーグで活躍する凄腕シューターの近江創一郎選手、大阪国体代表GKの米田憲司先生のご協力の下、充実したクリニックとなりました。

今期はキャプテンとしてバックスを引っ張ることになる福藤選手、、、アジアで最高のステータスを持つ選手にして技術的にまだまだ伸び代があるって、恐ろしいことですよ(笑)素晴らしい活躍をして、またサクッとアジアを飛び出してください!

ああ、やっと今年の春のまとめが終わった、、、

それでは。

U-15青森県アイスホッケーリーグ戦

香港に渡ってすでに1ヶ月が経過、、、ということはHLJゴールテンディングワークショップが行われたのは1ヶ月半前なのですね、、、

ワークショップでは、ゴーリーの教え方の進化の話とともに、その場を借りて、日本に本当に必要なのは競技人口でもリンクの数でもコーチのライセンスでもスポンサーシップでも更なる全日本大会でもなくAKB48とのコラボでもなく(そりゃどれもあるに越したことは無いですが)、競技資源を有効利用して正しい競技構造を確立させることだと訴えさせてもらいました。

そして競技構造改革の中核となるのが、無差別級一発勝負のトーナメントから、レベル分けしたリーグ戦に移行することであるとも述べました。これを完全に実現するためには学校単位のスポーツからクラブチーム化する大改革が不可欠です。いきなりそれが無理なら次善の策として、リーグ戦で強豪校で試合に出られていないスケーターやゴーリーを、ベンチ入り選手が少ないチームにレンタルすることによって戦力が少しでも均衡するし、試合に出られない選手を減らすことができる。さらに、リーグ戦を組むに当たってアイスタイムを捻出する必要は基本的に無く、各チームの練習・練習試合の枠を使えば良いだけである、、、、という提案もしました。

このような提案をすると、洋の東西を問わず「良い案だってことは分かるんだけど、イロイロと大人の事情があって簡単にはできない、、、各方面に筋を通してハンコを50個くらいもらう必要があるので、まぁ将来的には善処する方向で、、、来年以降の努力目標として改善を目標に検討します、、、」みたいな国会答弁となり、まぁこの先100年は変わらないのが普通なのですが、、、

やってくれました。ワークショップに参加してくれた青森県の中学校の指導者の方々が一丸となり、なんと今年から

「U-15青森県アイスホッケーリーグ戦」

をスタートしてくれることになりました!このリーグ戦は、八戸市内4つの中学生単独チームと、三沢合同チーム、八戸合同チームの6チームでホームアンドアウェー2回戦を行います。上位4チームは上位トーナメントに進出、そして下位2チームは、各チームの出場機会の少ない選手で結成された連合チームと、青森市選抜チームを加えた下位トーナメントでプレーオフを戦います。この形式なら、8-11月の週末、ほとんどすべての選手が合計12試合を戦うことができます。レンタル選手制度もあるので、登録人数が少ないチームが急造ゴーリーや6人回しなどでその場しのぎの試合をすることもありません。登録人数が多いチームも、今までベンチを暖めていた選手を貸し出すことで試合経験をつませることができます。さらに女子の登録もOKなので、試合数の少ない女子ホッケーにとって貴重な実戦の場となります。

試合形式も工夫してあり、練習時間7分、各ピリオド17分、製氷は1、2ピリ間の1回のみで、1.5時間以内に終われるように工夫してあります。オフィシャルはビジターチームが行い、ラインズマンも各チームから出すことで運営コストを抑えています。

素晴らしい!これだけ短期間に、中学生指導者が結束してここまで考えられたリーグ戦を企画するとは、、、え???おまけにHTV(八戸テレビ)までスポンサーに付けちゃったの???

いや本当に、感動します。私は無責任にアイディアをしゃべりまくっただけなのにここまで形にしてしまうとは、、、

もちろん実際に運営して成功させるにはさらなる苦労があるでしょうし、壁や課題も多くあると思います。しかし、単に大会や試合数を増やすだけでなく、少しでもチーム間のレベル差や出場できない選手を減らすという、より正しい形の運営を、前例が無い中、今年から始めることができるというのは快挙です!

「徐々に新しい運営形式に移行していければ、、、」

なんて、それこそ無責任極まりないことを大人は平気で口にするわけですが、「徐々に移行」の間に子供の可能性はどんどん失われていきます。

「正しいと分かっていながらやらないのは、勇気が無いということである」

と、孟子が言い、いつやるのかと問われたら「今でしょ!」と言うように、今変える努力が必要なのです。

もっと大事なのは、この改革は、誰の大号令も待たずに、現場の指導者たちがまとまって行なったということです。考えてみれば今まで練習試合に使っていた各チームの練習枠を提供し合うだけなので、指導者同士が子供たちのために正しいことをする意思を共有すれば、どこでも実現できることです。耳が痛いと思っているあなた、

「何かを押し付けられているように感じない教えは本当の教えではない」

と、誰かが言ってましたよ。

私も少なからず影響を与えた立場として大変嬉しいとともに、責任も感じます。数年後、青森のモデルが正しかったと言ってもらえるように、ぜひ成功して欲しいと願っています。ちなみに香港でもいろんな構造改革を任されていますので、ノウハウを蓄えていろんな国に還元できればと思っています。次は、「なぜリーグ戦なのか?」という根拠を再び掘り下げたいと思います。

それでは。

表紙案-01

弱点発見!?

香港で仕事を開始しております。春のクリニック等の総括完結編を書こうと思っていたのですが、今日は現在進行中のスタンレーカップ決勝の話を、、、

シカゴがまたも事実上1点差の激戦を制してスタンレーカップ王手をかけました。クロフォードとラスクのゴーリー対決でもっとも話題になっているのは「ボストンがクロフォードの弱点であるグローブサイドを徹底的に狙っていて、事実第5戦では5点全てがグローブサイドに決まった!」という話です。

この話はさらに「現代のゴーリー先進国はフィンランドであり、ラスクはこの代表。クロフォードが苦手とするハイショットは今や時代遅れのケベックスタイルの弱点である」という、、、まぁ最近よく聞かれる議論(と呼べるほど根拠がない)に発展しています。フィンランドの著名なゴーリーコーチは「クロフォードはテクニックが低いので今すぐバックアップゴーリーに代えるべきだ」なんて言ってましたが、今日の結果見てどうなんでしょうね、、、こちらのCBS SPORTSの記事はそんな過熱した報道に釘を刺す冷静な分析です。

そもそも第5戦までのスタッツではクロフォードのグローブ側13失点に対してブロッカー側は17失点、、、第5戦でそれがグローブ側18失点/ブロッカー側17失点になって、それでもほとんどイーブンです(第6戦でグローブ19/ブロッカー17になりました)。グローブサイドの失点の方が少なかったなら、一体グローブ側を狙えという指示の根拠は何だったんだという話が書かれています。そして「現代のゴーリーはバタフライでボトムネットをほとんど塞いでいるため、ミドルからトップコーナーの失点割合が増えるのはごく当然のことである」と、これまたもっともなことを書いてくれています。単に「上が弱くなった」のではなく「下が強くなったので相対的に上の失点割合が増えた」ということです。全体としてのセーブ率、防御率、失点数が減っているわけですから、ゴーリーの進化の方向が間違っていないことは明白です。

私もクロフォードのグローブの動かし方には若干疑問がありますが、それでもまだ弱点と呼べるものではないと思います。ラスクが最先端のフィンランド式にTプッシュを使わずシャッフルとバックスケーティングだけでヌルヌル動いてショットに直角になれず、見事にバックドアにリバウンド出しちゃった、こちらの失点なんか、誰も弱点として指摘しないのは何故?

Patrick Kane Scores on Bickell Rebound

さらにラスクがポストに向かってブロックできないから、ほとんどクリーズかポストの外まで流れちゃうとか、攻めどころだと思うんですけどね。

しかし「クロフォードのグローブ」は、メディアを利用した戦略としてはある意味十分プロフェッショナルな攻め方です。正対不足などの弱点はメディアはもちろん現場の選手にすら伝わりにくいものです。私が知ってる限り、プロの選手でも、ゴーリーコーチに訊いてくることは「あのゴーリー、どこに打てば入るの?」であり、もっと重要な、正対の遅れや、パスアクロスやゴール裏など苦手なシチュエーションについて訊かれることはありません。

たいした根拠すらなくても「グローブの上が弱い」という情報を流してしまえば、チームはそこを徹底的に攻める理由ができます。「あれこれいろいろ試してみる」ことでなく「一貫して徹底的に攻める」方が、短期のシリーズでチームとしての集中を保つために効果的なものです。また、相手の弱点の情報を流すことによって、相手ゴーリーだけでなくチームにも疑念を抱かせて心理的に優位に立つことが出来ます。実際シカゴの監督もクロフォード自身も、「いきなり5失点もしてるけど、グローブサイドは大丈夫なのか?」というメディアからの度重なる質問に答えなければならなくなっています。強力なゴーリーやエースプレーヤーと戦うときは、とにかく一所を徹底的に攻め、疲弊させてこじ開け、それを「ついに弱点発見!」とメディアに書いてもらう、というやり方は今までにも行われてきました。その意味ではボストンのコーチは良い仕事してます。

ちなみにクロフォードはグローブサイドについて、記者の質問に「いやー去年は逆にブロッカーサイドが弱点って報道されてたと思うんだけど、今年はグローブなの?結局両方弱いって言いたいわけ?」とやり返してました(笑)

さて、シカゴは第6戦で優勝を決めることが出来るのか?それともボストンがまたもクロフォードのグローブサイドを攻略するのか???いろいろ書きましたが私はどちらのチームのホッケーも大好きですので、第7戦まで観られることを願っています。楽しみですね!

それでは。

Let there be light!

怒濤のクリニック/合宿月間が過ぎ去って行きました。

4/12以来先週末まで、軽井沢クリニック(4/13-14)、HLJホッケーセンスクリニック(4/21)、八戸工大一高合宿(4/26-30)、HLJホッケークリニック(5/3-4)、HLJゴーリークリニック(5/5-6)、そしてHLJゴールテンディングワークショップ(5/11-12)と、1ヶ月で6つのクリニック!そりゃ疲れるわけだ(笑)

軽井沢クリニックは長野オリンピック日本代表コーチを務めた清野勝氏に招かれて、私にとって初めての長野でのクリニック開催となりました。プレーヤー対象のクリニックでは得意の多面練習(6面)で、3回に1回は自分の出番がある稼働率1/3を目標にスキル中心のドリルを組み立てました。35分に一回行われる各面のドリル説明は全員をブルーラインに並べて行うため、水分補給ボトルさえもブルーライン上に並べたままにして、ステーション交代の合間か説明を聞きながら水を飲めるようにしてさらに無駄な時間を短縮。このボトルを氷上に並べる習慣はその後も定着したとの報告を受けています。

ゴーリークリニックも私にとって長野で初めての開催になりましたので、基本技術を中心に行いました。低学年ゴーリーがたくさん居たので、今後の成長に期待が持てますね。

HLJホッケーセンスクリニックは、4/21にアクアピアでポッカリ空いた一枠に何をすべきかと考え、スケーティングとかシューティングクリニックにしたら一般的すぎるし、ゴーリークリニックでは一枠で元を取るのが大変だしというビジネス上の理由もあり、じゃあやったことが無いホッケーセンスクリニックにしてみようという、半ば思いつきで決定しました。

しかし、クリニックの構想を練りながら、実はこれが日本のホッケープレーヤーにもっとも必要なクリニックになるかもしれないと思い始め、その後のクリニック/合宿でも中核となるコンセプトとなりました。私自身も指導者として、とかく「速く、強く!」ばかりを強調して指導してしまったりします。しかし実際の試合をよく観てみると、点を決めているのは「静かに、ゆっくり、ずる賢く」、誰も見ていないけど一番危険なパスがもらえる位置に入ってきている選手であることが多いものです。バカ走りすることなく、タイミング良く点を取れる位置に入ったり、またその選手にパスを出せるプレーヤーを育成することは、今後非常に重要な課題です。

八戸工大一高の合宿は、、、というより八戸がおそらく7年ぶり?くらい遠のいていましたが、石藤先生を中心として、ホッケーを学び、ホッケーを考えることができる選手を育てようとする伝統は健在でした。しかし目標のインターハイ制覇への準決勝の壁は未だ突破できていないのも現状であり、その現状を打破するための契機となるべく指導をしてきました。まだまだ進歩の余地はあると思うので、今後数年の結果に期待したいと思います。

HLJホッケークリニックは、ゴーリー無しのスキル練習1.5h、ゴーリーを入れてのステーションドリルが1.5h、さらにゴーリーだけの練習が1.5hと、合計4.5hの長丁場。酷寒のアクアピアリンクだっただけに、父兄の皆さんお疲れ様でした。こちらのクリニックも稼働率と効率重視で的を絞った練習を行いました。私はどんなクリニックでも「イロイロ習った」といわれるよりも「これとこれをしっかりやった」と言ってもらえるように内容を絞るようにしています。このクリニックでも初日から二日目までで進歩が分かる子供達がたくさん居たので、成功だったと思います。

HLJゴーリークリニックはビデオ講義と氷上練習それぞれ2回と短期でしたが、いつものヒタスラ系で基本技術を繰り返し練習しました。何と言っても豪華だったのはデモンストレーター陣。関西大学の龍選手と人見選手、さらにHLJのデモを幾度も努めてくれた、現大阪国体成年代表の米田先生(お医者さんですよ!)と、3人とも約185cmというNHLサイズのゴーリーが揃いました(もちろん技術も一流)。

最後に八戸で、HLJ初の指導者対象企画、ゴールテンディングワークショップを行いました。この企画、ゴーリー枠の募集は順調だったのですが、初めての企画だけに指導者枠の募集状況が心配でした。しかし、締め切り時点でゴーリー24人、指導者27人と満員御礼となりました。このワークショップは、通常の氷上練習だけでなく、指導者対象の講義も行われるため、資料作成等にかなりの時間を要しました。さらに記念Tシャツの作成や、ワークショップ前にスキルDVD用映像撮影などの追加企画が入って大忙し。各種デザイン担当の奥さんにもフル回転してもらいました(ありがとー!)。ワークショップは八戸工大一高と地元スタッフのご協力により、トラブルもなく終了。至らない点もあったとは思いますが、それなりに満足して頂ける内容になったと思います。

何と言ってもこのワークショップの意義は、ライセンスを取れる講習会でもないのに、全国の指導者が自主的に25人も集結してくれたことにあります。しかも、ゴールテンディングワークショップなのに、指導者の半分以上はゴーリーコーチではなく、通常のコーチの方々でした。「試合の要」と言われながら、世界的に見ても十分な育成が行われていないポジションであるゴーリーを教えるための方法を学び、話し合う試みは、もしかしたら世界初に近いかもしれません。そこに、ゴーリーコーチだけではなく、通常のコーチが高い意識を持って学びに来てくれたことは、もしかしたら歴史的一歩になるかもしれません。

このワークショップでは、私の発表だけでなく、各地の指導実態の発表、ゴールテンディングにまつわる課題についてのディスカッションなども行われ、一方通行にならない知識と知恵の交換が行われるようにしてみました。中でも私の記憶に残るのは、苫小牧のホッケー人口激減でした。氷都と呼ばれた町のホッケーを支える子供達は、すでに10数年前の1/4に激減しています。これは大ピンチです!

最後の方は私の「競技構造改革」についても熱く語ることとなりましたが、日本のホッケーを変えるのは、他の誰でもなく、現場にいる全ての大人達の責任です。競技人口を増やすことは確かに重要ですが、現存する競技資源を有効に配分してホッケーそのものの質を豊かにしなければ、新しい子供達をリクルートする魅力すらありません。

例えば、部員8人、ゴーリー無しのチームが、5セット+ゴーリー6人のチームから、大会中だけでも選手をレンタルして少しでも戦力を均衡させる仕組みを作るためには、一銭もお金はかかりません。無差別級一発勝負のトーナメントだって、今のリンク占有時間で十分実現可能です。それにはただ、電話とメールと紙とパソコンと、エゴを廃し、本当に子供達のホッケーのことを考える意志を持った大人同士の同意が必要なだけです。

私は確信しています。ワークショップに集まっていただいたコーチのみなさんのように、ホッケーを思い、発展させるために学ぶ大人が力を合わせれば、この国のホッケーは変わることが出来ます。非常に希望を持たせてくれるワークショップでした。

その後、チェコでのトライアウトとフランソワ・アレールのゴーリーキャンプ、福藤豊選手のプライベートレッスンを経て今に至るわけですが、その辺りは来週、次の指導の地である香港に渡ってから書きたいと思います。

HLJのクリニック、合宿に参加していただいた選手、父兄の皆さん、ご協力頂いた全てのスタッフの皆さん、本当にありがとうございました!

それでは。